実用新案ナビ > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E06C はしご(2005年分)
スポンサード リンク
10件中、1~10件を表示 -
第3109748号:三角錐型脚立
【課題】脚立を据付ける時、床面に一寸の凸凹があっても、脚立が揺れず、作業者が安心して作業出来る。【解決手段】上部が狭く下部が広い三角形の2個の梯子枠が、斜めの脚柱側を軸として開脚する様に、脚柱1と脚柱2を蝶番7で取り付け、開脚した時は自立出来る三角錐型脚立となり、乗降は蝶番で接続した2本の脚柱側を正面として据付け、脚柱をまたぎながら左右の梯子枠の踏板5、6…
-
第3109801号:伸縮梯子体
【課題】伸長操作により伸長しても引出されることなく固定を迅速に行うことのできるよう操作紐を係回し配索し得る伸縮式梯子体の提供。【解決手段】第一梯子10と第一梯子に収容し伸縮し得る第二梯子20と第二梯子に収容し伸縮し得る第三梯子30とよりなり、第一梯子の下端部には脚部3を具え、第一梯子の上端部及び下端部と第二梯子の上端部及び下端部とに操作紐を係回し得る係回部…
-
第3111306号:植木の整枝・剪定用脚立
【課題】 庭に植え込まれている植木の整枝・剪定に用いる三脚型の脚立を用いて作業を行う場合、このような作業に不熟練な人、特に、高齢者がこのような脚立を用いて作業を行う場合において、しばしば発生する脚立の転倒を防止可能で、安全に作業可能な三脚型の脚立を提供可能にする。【解決手段】 第1及び第2の主脚(1,2)の間に橋架され段部を構成する段部構成部材(41,42、…
-
第3112365号:梯子の安全ガード
【課題】市販の梯子に背もたれを着脱自在に取り付ける。【解決手段】筒状のステップ3の中にねじ棒4を通し、このねじ棒の両端部にそれぞれ取付金具5を串通し、ナット6で締め付ける。取付金具5はコの字形断面に形成し、これで縦フレームを外側から抱持する。取付金具5には円筒状のソケット7を固定する。ガード8は金属帯板をC字形に折曲したもので、両端にそれぞれ下向きにピン9…
-
第3112689号:安全脚立
【課題】 この考案の安全脚立は、45度〜90度の広範囲の傾斜角度でも安定して脚立本体を懸架でき、高所での作業を安全で効率よくできる。【解決手段】 伸縮自在のレースウエイ6の先端部を被懸架物に当接させ、レースウエイ6の基部を脚立本体1の下端近傍に枢着させる。伸縮自在のレースウエイ6の上面に複数の係止手段6a1〜6a3を設け、脚立本体1の左側親柱1L、右側親柱1…
-
第3113438号:脚立用の道具類の置き台
【課題】脚立の所望の側の所望の高さに容易に取り付けでき、長尺もの等の道具類を良好な状態で保持でき、しかも、台を装着したままで脚立の脚をしっかりと閉じることができる簡易な部材からなる有用な脚立用の道具類の置き台の提供。【解決手段】脚立の踏み板に取り付けて使用される脚立用の道具類の置き台であって、脚立の対峙する2つの踏み板にそれぞれに取り付けられる構造の1対の…
-
第3113791号:折りたたみ椅子付き玄関踏み台
【課題】 本考案は、外出および帰宅時の履物の脱ぎ、履きを安易にし玄関ホールとの段差を少なくすることで転倒などの事故防止にもなる。【解決手段】 本考案は、移動可能な踏み台▲イ▼に折りたたみ椅子▲ロ▼を差し込み一体化し、▲D▼を倒すことで椅子として使用できるようにした。腰かけることで、特に身体障害者、高齢者、妊婦などの履物の脱ぎ、履きが安易になると同時に、▲イ▼に高さを…
-
第3117326号:浮き桟橋用救助梯子
【課題】プレジャーボート等との接触する可能性を無くし、発着時の操船における余分な緊張感を負荷せず、転落者等の傷害を受ける危険性を無くし、収納操作時における危険性を無くし、短時間で救助可能な浮き桟橋用救助梯子を提供する。【解決手段】浮き桟橋(1)の甲板(2)の下面の幅方向において、上端回転支持部材(67)が一端部に、中間回転支持部材(68)が一端側中間部に、…
-
第3117751号:伸縮式アルミ脚立
【課題】体積を縮小でき運搬収納に便利な伸縮式アルミ脚立を提供する。【解決手段】 主に4本のサポート棒10を組合せ2本のはしごを構成し、該はしごの上端は相互に可動接続され下端は展開可能で、折畳み式引き棒40により展開角度の限定を行い、三角錐フレーム構造を形成し、分岐棒11には凹導槽110を設置し、対応する分岐棒11の嵌接レール111に挿入接続し、対応する分岐棒…
-
第3118166号:磁気付脚立
【課題】脚立の天板に磁気板と穴を組み合わせて備え、工事中、使用の金属部材や工具類の落下紛失を防止する。【解決手段】両脚部1の連結部に蝶番を設けて回動する脚立の最上段の天板2に凹凸形状2a,2bを設け、その凹部内底面2bに磁気板3を設けると共に、天板2に設けた前記凸部にはドライバーなどの工具類を挿し込める穴7を設けて、天板の磁気板3と穴との組み合わせで金属類…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年