実用新案ナビ > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E06C はしご(2008年分)
スポンサード リンク
7件中、1~7件を表示 -
第3141331号:繰出し梯子
【課題】1節の梯柱素子を接続器で締付けて連結し、水平な踏板を取り付けたのを1単位として、多数の単位を継ぎ合わせた使用、携帯、収納共に便利な繰出し、展開、折畳み自在の構造持つ繰出し梯子の開発。【解決手段】複数の梯柱素子と、複数の水平な踏板と、複数の締付金具とからなり、梯柱素子は各各管径の異なる中空梯管であり、これを互いに挿入して継ぎ合わせ、各各の中空梯管の上…
-
第3141332号:改善された構造の繰出し梯子
【課題】1節の梯柱素子を接続器で締付けて連結し、水平な踏板を取り付けたのを1単位として、多数の単位を継ぎ合わせた使用、携帯、収納共に便利な繰出し、折畳み自在の構造を持つ繰出し梯子の開発。【解決手段】複数の梯柱素子と、複数の接続器と、複数の締付器具と、複数の水平な踏板とからなり、梯柱素子は各各管径の異なる中空の梯管であり、これを互いに直列に継ないで引き出した…
-
第3141421号:梯子横桟固定金具
【課題】伸縮機能を持つ、複連式の梯子のゆれおよびたわみを減少させる金具を提供することである。【解決手段】二重に重なった複連式梯子の上下に平行した二本の横桟の重なった部分の上部と下部の二箇所の横桟を横桟固定上金具と横桟固定下金具で挟み込み、横桟固定上金具と横桟固定下金具をボルトとナットで締め付けて固定することにより、上下別々の梯子を一体化させ梯子の剛性を増す。
-
第3141773号:折り畳み式脚立
【課題】高齢者が比較的楽に昇降することが可能な脚立を提供する。【解決手段】折り畳み式脚立(100)は、相互に平行な第一支持用柱(101)及び第二支持用柱(102)と、第一支持用柱及び第二支持用柱との間に配置された少なくとも二つの踏み台(103)と、からなる本体(110)と、第一支持用柱及び第二支持用柱に対して連結点(121)において回動可能に連結された補助…
-
第3142109号:地下施設の入口枠用梯子及びこれを備えた地下施設
【課題】シンプルな構成で製造コストの低減化を図ることができる地下施設の入口枠用梯子及びこれを備えた梯子を提供すること。【解決手段】内壁2に棚部3とブリッジ部4とが設けられた地下施設の入口枠1に取り付けられる梯子であって、ブリッジ部に接続される接続部5を基端側に備えた梯子本体6と、各姿勢を安定保持させる保持具7とを備え、梯子本体6は側板体8と横桟9とを備え、…
-
第3144808号:梯子固定治具及び梯子装置
【課題】梯子が回転等しにくいようにして安定した梯子作業が行える梯子固定治具及び梯子装置を提供する。【解決手段】この梯子固定治具1は、梯子13の上部ステップ15に着脱自在に取り付けられる基部2と、円柱11に応じて選択可能な形状を有するとともに、前記基部11に回動可能に取り付けられる回動部3とを備え、前記基部2は、逆U字状断面をなしかつ当該基部2の上面に直立す…
-
第3145398号:安全はしご
【課題】はしごから床に、又は床からはしごに乗り移る時、及び床で作業中にはしごの両枠の間から、墜落又は転落を防止できる安全はしごを提供する。【解決手段】従来のアルミ合金製単はしご1、又は二連はしごの接地面側と反対側の両枠の長さが、最上段の踏みさんから六十センチメートル以上2になるように、製作する。六十センチメートル以上に長くした、はしごの両枠の上部側に取り付…
スポンサード リンク
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年