実用新案ナビ > Gセクション 物理学
G02B 光学要素,光学系,または光学装置
1786件中、201~250件を表示<前のページ | 次のページ>
-
第3054881号
:拡大鏡
【課題】 簡単な構成により凹面鏡を形成し対象物を拡大観察できる拡大鏡を提供する。【解決手段】 本考案の拡大鏡は手持ち部1を有し、その一端1aが凹面鏡になっている。この構成で、例えばコンタクトレンズ2を装着したとき、凹面鏡側が手前になるように手持ち部をもつことによりコンタクトレンズの装着状態を拡大して観察できるので、有用な検査具を提供することができる。
-
第3055240号
:太陽光連通装置
[課題] 透光反射板を使用することにより2方向(水平方向と垂直方向)に太陽光を連通することができ、効率よく太陽光を室内に送り込む。[解決手段] 内面に太陽光を反射する反射部を設けた筒体の側面に、太陽光を側方に連通するための透孔を穿設すると共に、透孔及び下方へ太陽光を連通させるための透光反射板を設けた。
-
第3055461号
:文字の書入れ及消去が簡単な成形品プレパ ラート
【課題】 本考案は、プレパラートの観察記録等の文字書込みが可能で、安価に提供出来る様にする。【解決手段】 本考案は、プレパラートの端部に特殊微細シボ加工を施し、透明樹脂成形をすることで、安価で、容易に、文字の書込み、消去が出来るようにした。
-
第3055887号
:裏面模様入りステンレス製魔鏡
【目的】携帯用手鏡で、割れずに、顔を見る目的の他に、別の機能を付加して寸暇を楽しむ。【構成】ステンレス製薄板裏面に所望の模様が形成された版を用いて防食製のインキによる模様を部分印刷した後、該ステンレス裏面の模様以外の部分を食刻又は研磨する事によって該模様以外の部分を凹状に形成すると共に該模様を凸部に形成し、該凹部分に薬液を注いで腐食させた後に裏面より必要形…
-
第3055947号
:光カプラ固定具及び該光カプラ固定具を用いて光カプラを取り付けた光カプラ基板
【課題】 光カプラを効率的且つ確実に基板に保持固定できる光カプラ固定具、及びをそれを用いて光カプラを基板に取り付け、光カプラやそれに接続された光ファイバなどを損傷するおそれのない光カプラ基板を提供する。【解決手段】 光カプラの保護被覆部を基板上に保持固定する光カプラの固定具であって、両側部の1箇所以上に突起部を、対向する2箇所以上にくびれ部を有する細長板材を…
-
第3056134号
:拡大用カード状レンズ
【目的】 老眼鏡代わり、または老眼鏡の補助として使用するための拡大用カード状レンズにおいて、倍率の異なる二つのレンズ部分を設けることに依って、使用の至便性を図ったものである。【構成】 レンズ的拡大作用が奏されるようにした公知の合成樹脂製のレンズ板Aに対し、その周縁寄り部分に、当該レンズ板Aより高倍率のレンズ部を形成するための凸レンズ部1を形成した拡大用カード…
-
第3056660号
:単頭光ファイバーコネクター用ホルダー
【課題】 従来のホルダーが抱える問題点を解決し、普遍性・流通性・競争力に優れた単頭光ファイバーコネクター用のホルダーを提供することを課題とする。【解決手段】 単頭光ファイバーコネクター用のホルダーであって、保護部を有する本体と、前記本体から伸び、前記本体と自身との間に1対の受端空間を形成するような1対の腕と、前記腕と前記保護部とにより前記受端空間に保持されて…
-
第3056966号
:光ケーブル通線さや管用の電気融着継手
【課題】 さや管を保護する外管内に突起や段差等があっても抵抗なく外管内に引き込むことができ、接合作業時間を短縮できる電気融着継手を提供する。【解決手段】 光ケーブル通線のさや管外径より僅かに大きい内径を有する管状の電気融着継手の両端部外壁を、該継手中心部方向から両先端に向かって徐々に肉薄に形成したことを特徴とする電気融着継手。
-
第3057117号
:拡大鏡
【課題】 水などの液体中においても拡大機能が発揮できる拡大鏡を提供する。【解決手段】 凸レンズ1の両側にそれぞれ空気層2を介して透明板3を配置し、前記凸レンズ1の外周部と前記透明板3の外周部とをシール剤層5で液密にシールしたことを特徴とする。
-
第3057231号
:オペラグラス
【目的】 非使用時に薄型になる程度で、一定レベルの小型化しか出来なかったオペラグラスを、構造的な工夫により、たばこサイズよりはるかに小さく折り畳める様にし、携帯に便利なようコンパクトにする。【構成】 接眼レンズ(4)を装着した筒状の接眼レンズフレーム(2)の中に、対物レンズ(5)を装着した筒状の対物レンズフレーム(3)を挿入しスライドするようにしたレンズブロ…
-
第3057247号
:面光源パネル
【課題】簡単な構成および操作で、広範囲の大きさの被観察物を、傷やほこりがつかないように保護しながら、パネル全体の美観を損ねることなく、安定した状態でステージに位置を固定させることができる保持手段を備えた面光源パネルを提供する。【解決手段】 透光性を有する被観察物7の背後に光を照射してその被観察物7を透過観察することができるようにした面光源パネルにおいて、金属…
-
第3057438号
:二重構造の光拡散プリズムシート
【目的】 本考案の目的は、二重構造の光拡散プリズムシートを提供することである。【構成】 このシートは、異なる位置を通る透過光を異なる方向に屈折させるためにマイクロプリズム形状の多数の細かい凹凸を片面に形成した光透過性の合成樹脂製シートの他方の面に、該シートの合成樹脂よりも軟質の光透過性樹脂フィルムを積層させた構造を有する。
-
第3057517号
:双眼鏡用天体観測架台
【課題】従来双眼鏡を用いた天体観測は、双眼鏡を手で持った場合手ぶれで良く見えず、腕も疲れてしまう、又、カメラ用の三脚に取り付けての天体観測は無理な姿勢を強いられ身体に苦しく、条件の良い天頂付近の観測は身体と三脚が干渉して観測出来なかった。そこでその負担を解消するとともに天頂付近の観測も、十分出来るようにする。【解決手段】旋回背もたれ可倒の椅子の背もたれ部に…
-
第3057570号
:ゆびはめ付き拡大レンズ
【目 的】 読みにくい小文字を読む時、その都度拡大レンズの虫めがね又はフルネーズレンズ等を手に持って読まなくても、手軽に即使用できるようにする。【構 成】 読書の時、読みにくい小文字を読むために、その都度拡大レンズの虫めがね又はフルネーズレンズ等を持たなくてよいように、拡大レンズ1とゆびはめ2を留めピン3で一体にし、拡大レンズ1は留めピン3を軸として動くように…
-
第3058304号
:多部位微循環顕微システム
【課題】 多部位微循環顕微システムの提供。【解決手段】 光学顕微鏡と表示システムを包括し、光学顕微鏡で人体に対して電子フラッシュ瞬間撮影を行って微循環血流画像を獲得し、アナログ・ディジタル変換回路でビデオシミュレーション信号を計算機で処理できるディジタル画像信号に変換して画像メモリに格納し、並びにグラフィクスカードで画像メモリの画像信号と画像メモリ中のディジ…
-
第3058393号
:曲面反射体
【目的】 物体の立体像を虚像として所望の空間に写し出せるほか、その立体像の一部を動かしたり、別の空間に写し出すことのできる曲面反射体を、安価にて提供すること。【構成】 真球と同一の曲率を有する複数の凹面ミラーと、該複数の凹面ミラーを載置するための基台とを有し、前記複数の凹面ミラーを前記基台上に連続して載置することで、真球と同じ曲率を有する単一の凹面ミラー集合…
-
第3059609号
:光ファイバーコネクタ用保護カバー
【課題】 本考案は光ファイバーコネクタ20における先端部分の太さが異なつても簡単にキャップ50の加工ができるので、様々なタイプの光ファイバーコネクタに使用できると共に、光ファイバーケーブル10への嵌部材30の取付けや取り外しが簡単且つ迅速にできるので、作業時間の大幅な短縮になる。また、光ファイバーコネクタ用保護カバーを使用しない際は、速やかに前記光ファイバー…
-
第3059875号
:任意形状均一放射加熱用治具
【課題】マルチモード発振時のレーザビームの空間的不均一性を、効率よくかつ再現性よく均一化すること。【解決手段】マルチモード発振しているレーザビームをステップインデックス光ガイド(1)に通し、ステップインデックス光ガイド(1)を複数枚の局所的曲げを作る板(2,3)で挟み込み、局所的曲げを作る板(2,3)を支持している、支持板(7,8)の一方を回転軸(4)で連…
-
第3060857号
:分岐式光ファイバ―
【課題】分枝光ファイバーを一体形成させることによって、便利で効果のある光信号の分岐伝送を提供することができると共に、光点装飾灯、光指標器或いは光警告灯を使用する際、少量の光ファイバーの線及び小さな光源でも優れた照明効果が得られる分岐式光ファイバーを提供するものである。【解決手段】主柱光ファイバーとその主柱光ファイバーから少なくとも二つに枝別れするように形成…
-
第3061011号
:レ―ザ走査装置
【課題】 半導体レーザの接合部の発熱に伴う発光効率の低下を補正するレーザ走査装置を提供する。【解決手段】 レーザ走査装置において、半導体レーザ1と、画像データ信号がアクティブか否かによって前記半導体レーザ1をON/OFFするドライバ3と、前記半導体レーザ1が発するレーザ光を走査する光走査器2と、前記半導体レーザ1が発するレーザ光をモニター受光する光検出器4と…
-
第3061241号
:電荷結合素子型ビデオマイクロスコ―プ
【課題】 視野が広く、きわめて狭いスペースでも横方向の観察が可能で、廉価に製造できる電荷結合素子型ビデオマイクロスコープを提供する。【解決手段】 小型電荷結合素子ビデオマイクロスコープ10は、照明用光源17の発光ダイオードを挿嵌する照明用の貫通孔21,21及び映像用の受光孔23を有してスリワリ24を切られた樹脂材20の例えばデルリンと、この樹脂材20に取り付…
-
第3061689号
:アパ―チュア補正光学系
【目的】 投影光学系に於いて従来アパ−チュア外を照明して損失と成って居た光束を光学系の途中に補正光学系を設置する事でアパ−チュア外に行く光束をアパ−チュア内に転移させアパ−チュア内の照度を高める。【構成】光源から発した光束を従来の方式に依って直接アパ−チュアに到達する光束と新たに設けた光軸に対称に設けたフレネルレンズ及び反射鏡群から成る補正光学系に分離し、夫々の…
-
第3062426号
:光ケーブル接続部の収納構造
【課題】 光ファイバ心線の余長と光コネクタを収納ケースに簡単に収納し、柱上等に取付け可能にすることである。【解決手段】 既存の収納トレイ2と蓋3からなる収納ケース1の心線挿入口4a,4bに光ファイバ心線7を狭持する溝入りスポンジ片5a,5bを配設し、スポンジ片に狭持固定された光ファイバ心線の光コネクタを360度回転させることにより生じた光ファイバ心線のねじれ…
-
第3062877号
:たわみ性を備えた導光チュ―ブ構造
【課題】 導光チューブに定位支え線材を入れてあり、使用者が手で自由に曲げて、光線の角度を自由に調整できるたわみ性を備えた導光チューブ構造を提供する。【解決手段】 たわみ性を備えた導光チューブ構造は、導光チューブ内にたわみ性を備えた金属性の定位支え線材が入れてあり、この定位支え線材には、たわみ性及び方向固定効果があるので、使用者は手で導光チューブを自由に折り曲…
-
第3063112号
:ケ―ブル心線収納トレイ
【課題】 トレイからの心線飛び出し防止用のフィルムは、強度が足りずに心線を完全に押さえることができないことがあり、また、軽量であるため高所での作業の場合、風に吹き飛ばされて紛失することがあった。【解決手段】 トレイ本体1の表裏両面2,3それぞれに溝部および余長収納部を形成するとともに、トレイ内の心線収納部に適間隔で複数の突起10を突設しておき、心線収納の終了…
-
第3063113号
:ケ―ブル心線収納トレイ
【課題】 従来の係止機構は、解除する場合に専用の工具を用いてピンを引き抜く必要があり、工具を用意する煩わしさがあった。【解決手段】 ケーブル心線収納トレイ32の外周に、上方に接するトレイまたは蓋板33の係合突起37と係合する係合受け36を設けるとともに、下方に接するトレイ31の係合受け34と係合する係合突起35を設けて、上下のトレイが閉じられたときに、それぞ…
-
第3063125号
:光ファイバ―・コネクタ―
【課題】 正確で質の低下しない信号伝達が可能な光ファイバー・コネクターを提供すること。【解決手段】 光ファイバー・コネクターは、それぞれが第1端部と第2端部を有する1対の雌体と、前記第1端部に形成された空洞と、前記第2端部から伸び前記空洞の直径より小さい直径を有する管状部と、前記管状部の間に固定的に保持されて前記雌体を接続するチューブとを含む。
-
第3063296号
:望遠鏡
【課題】 スポーツの観戦中等に望遠鏡を使用しながら容易に音を出すことができる、望遠鏡を提供する。【解決手段】 本体ケース(10)に、対物レンズ(11)と接眼レンズ(12)を設けた望遠鏡であって、本体ケース(10)内に、外部からの操作で音を出す音出し機構(30)を設け、音出し機構(30)は、腕部(31)、支持軸(32)、ハンマー(33)から成り、ハンマー(33…
-
第3063300号
:疑似映像形成装置
【課題】 宙に浮いた立体映像を形成することのできる疑似映像形成装置を安価に提供する。【解決手段】 暗箱1の内部に、投映機器2と凹面鏡3とを設置する。暗箱1の外板(上板)12に透光窓13を設け、その透光窓13を遮光フード4によって取り囲む。フード4に凹面鏡3によって形成される反射像A’を見るための覗き窓41を設ける。凹面鏡3の背面色を暗色にする。
-
第3063494号
:光ファイバ―・スプリッタ
【課題】 1つの光信号が希薄化することなく2つの同一の光信号に分割されるように、溝に受け入れられたフィラメントが溶融により充填材と共に束ねられるようにすること。【解決手段】 光ファイバー・スプリッタは、中空体と、該中空体内空間に連通する溝を内部に形成したヘッドと、前記溝に受け入れられた2個の充填材と、2本の異なる光ファイバー・ワイヤからの2本のフィラメントと…
-
第3063571号
:光ファイバ―・ケ―ブル用コネクタ―
【課題】 コネクターとこれに受け入れられた光ファイバー・フィラメントとの接続がより強固な光ファイバー・コネクターを提供すること。【解決手段】 光ファイバー・コネクターは、光ファイバー・ケーブルの外カバー、内カバー及びフィラメントをそれぞれ締め付ける少なくとも3個のクランプを有する。光ファイバー・ケーブルの外カバーと、内カバーと、フィラメントとの係合により、接…
-
第3063834号
:回転可能なL字形光ファイバ―・コネクタ―
【課題】 直線状の光ファイバー・コネクターの使用上の不便さを取り除き、しかもその伝達性能を維持する回転可能なL字形光ファイバー・コネクターを提供すること。【解決手段】 回転可能なL字形光ファイバー・コネクターは、L字形本体と、該本体に部分的に埋設されたプラグと、中空のヘッドと、ロック・キーとを含む。前記L字形本体は光ファイバー・ワイヤを導く弓形の通路を内部に…
-
第3064453号:携帯電話の表示部用のレンズ
【課題】携帯電話の表示部に接着するレンス゛は、単なる凸面鏡であるので、衝撃で窪むこと、耐久性に劣る、又は精緻な拡大ができない。一方、レンス゛状の表示テ゛ィスフ゜レイカハ゛ーでなる表示装置は、表示部の枠に馴染まず、確実かつ耐久性に優れた接着が期待できない。この表示装置は、表示テ゛ィスフ゜レイカハ゛ーの周辺部を、携帯電話の開口に合致するので、浮き上がり易く、表…
-
第3064980号:小平面鏡多方向反射リフレクタ―
【課題】 1.リフレクターの反射光を多方向に多数回照射する。2.自転車も同様のリフレクターで、取り付け場所により特に前方広域に反射させる。【解決手段】 1.球体、もしくは曲面体の表面に多数の小平面鏡1を設けた。2.自転車においては、同様の球状、もしくは長球状の物をハブに取り付けた。二分割構造をしており、ハブ軸に嵌め込む穴2と接合爪3を持つ。また、同様で半球状…
-
第3065063号:導光棒及び該導光棒を使用した線状光源
【課題】 光エネルギー利用率と光均一性が高い導光棒及び該導光棒を使用した線状光源の提供。【解決手段】 本考案の導光棒は、円柱面或いは回転正円錐面を伝送面に採用し並びに該伝送面に二次柱面或いは回転錐面の偏転面を連接すると共に、表面の溝と反射層を設け且つベース面を平面或いは二次柱面とした出射面を連接してなり、体積が小さく、光エネルギー利用率が高く光均一性が良好で…
-
第3065189号:可視光レザー投光器付双眼鏡
【課 題】 昼間双眼鏡は暗い夜間の使用は全く不可能であり、市販のナイトビジョン(暗視鏡)は、製造費が高く暗闇の中では視界距離が約8mと短く、映像が暗く不鮮明である。これらの欠点を解決するのが本案の目的であった。【解決手段】 双眼鏡の内部又は外部に可視光赤外線レザー投光器を内蔵又は搭載し、可視光を対象物に投射して双眼鏡で実視できることにより夜間使用ができなかった…
-
第3065205号:マイクロスコ―プ
【課題】 視野が広く、きわめて狭いスペースでも横方向の観察が可能で、廉価に製造できるマイクロスコープを提供する。【解決手段】 電荷結合素子型ビデオマイクロスコープ10は、照明用光源17を挿嵌する照明用の貫通孔21,21及び映像用の受光孔23を有してスリワリ24を切られた樹脂材20のデルリンと、この樹脂材20に取り付けた板状ミラー28とを内蔵するハンディタイプ…
-
第3065295号:光ファイバ接続収容トレイ及び光ファイバ接続収容ユニット
【課題】配線作業の簡単化・低コスト化・配線の高密度化・光ファイバ配線盤の小型化を共に実現し、光ファイバケーブル配線盤の使い勝手を飛躍的に向上する光ファイバ接続収容トレイおよび光ファイバ接続収容ユニットを提供する。【解決手段】光ファイバ接続収容トレイ7の内部に融着部とコネクタ接続部の両方を配置する。簡易レセプタクル8の内部プラグと光ファイバコード4の外部プラ…
-
第3065392号:スタンド付き拡大鏡
【課題】 把手付き拡大鏡を手の届きにくい所でも手を伸ばすことなく使用できたり、自立させ、両手を使った拡大視作業ができる様にするためのスタンド付拡大鏡を提供することを課題とする。【解決手段】 支持板3a、3bを中枢軸3dにより連結した連結具3と拡大鏡枠2を、上枢軸3cで連結し、更に把手4の拡大鏡枠側を下枢軸3eで連結する。把手4に、連結具3を折り畳み収納出来る…
-
第3065781号:反射鏡
【課題】 夜間において後続車のヘッドライトの眩しさを極力抑え、且つ白昼の反射像が明確に見え、更に高級感溢れる製品を市場に提供する。【解決手段】 単層乃至複層の板ガラスの大部分を球面様に湾曲してある反射鏡Aにおいて、前記板ガラス層10は可視光線透過率が80乃至88%の着色ガラスとしてある。前記ガラス層10の凹曲面11にクロ−ムが真空蒸着して反射膜12が形成してあ…
-
第3065865号:光ファイバケ―ブルコネクタを並列状態に可撓的にクランプするクランプ組立体
【課題】 大きさがコンパクトであるが、コネクタ本体にある弾性運動をさせ、可撓性を与えて、これらのコネクタ本体の中の光ファイバの端を、これらの光ファイバを光学的に結合するためのレセプタクルの中で他の光ファイバの端と容易に整列できるようにする、コネクタ組立体を提供することである。【解決手段】 レセプタクルの中で整列させるために、二つの個々の光ファイバコネクタ本体…
-
第3066084号:テレスコカバ―用緩衝体。
【目的】複数のカバーボックスの伸縮方向の運動の終わりに連結体が互いに衝突して停止する停止運動を、所定の長さ有する板状芯金の片側又は両側部面の長手方向に沿って、複数の山谷を形成する細幅帯状ゴム状弾性体の谷部底面を接合してなる緩衝体とストッパーを組み合わせて前記カバーボックスに装着して衝撃を吸収する。【構成】緩衝体は、ゴム状弾性体よりなる山谷を形成する細幅帯状…
-
第3066467号:双眼鏡の接眼レンズカバ―
【課題】 特定使用者に必要とされる間隔に調整された接眼レンズ上に付加的操作を加えることなく適合する双眼鏡用接眼レンズカバーを提供する。【解決手段】 継手により連結され、かつ前記継手を中心とする回転により接眼レンズ間の間隔に調整されるときに前記接眼レンズのそれぞれを摺動するように構成された2つのカバー部を有する双眼鏡用接眼レンズカバーにおいて、前記カバー部の角…
-
第3066851号:反射鏡
【課題】 反射鏡面が単一の曲率半径でなく、少なくとも一端は次第に曲率半径が小さくなったものでも、また反射鏡全体がガラス製であっても、在来の反射鏡面に容易且つ確実に貼付られる枠なし反射鏡を市場に提供する。【解決手段】 反射鏡10の主要部は単一の曲率半径からなる凸曲面としてある。一側縁部は側縁に至る程、略水平方向の曲率半径が次第に小さく形成してある凸曲面としある…
-
第3067246号:万華鏡制作キット
【課題】 初心者にも、精度のよい万華鏡を容易に制作できるようにする。【解決手段】 筒の一端がカーリング加工された鏡筒10と、鏡筒10の内周面に各長辺が内接するとともに、収容され鏡筒10内にカーリング部分で一端が位置保持される三角柱状の合わせ鏡20と、この合わせ鏡20の一端を不動とするように鏡筒10に取り付けられ、内部に液体53と小薄片52とを収容するスティッ…
-
第3067458号:広域ミラ―
現在、普通車及びバイク等に使用されているバックミラーの死角を解消し安全性を向上させたバックミラーである。【目的】平面鏡に運転席からみて外側に湾曲させた部分を設け鏡に映る範囲を広くしたものである【構成】一つのバックミラーに平面の部分と凸面の部分を合わせ持つ。
-
第3067723号:スプライスカセット
【課題】 成端筐内におけるスプライスカセットの取付位置を変更できるようにして、スプライスカセットから引き出された光ケーブルがコネクタ等に接触するのを防止できるようにする。【解決手段】 スプライスカセットを構成する本体1と蓋体2のそれぞれのほぼ中心部に、光ケーブルの成端筐3内に突設したスタッド5を挿通させるための基本となる通孔6,7を形成する。当該通孔6,7の…
- 第3068008号:玩 具
【課題】 従来のキーホルダに付けられている小物はありきたりで、つまらないのでキーホルダ以外の用途(玩具)に使用できるキーホルダーを提供する。【解決手段】 偏平なケース10と、ケース内に摺動可能に挿入されている偏平な摺動体12と、摺動体の先端部をケースの最深部位置で反挿入方向に付勢する付勢手段とを備え、ケースは、所定の隙間を空けて対向する一対の平行な板状部と、…
-
第3068299号:光学ミラ―および光ピックアップ装置
【課題】少なくとも内角の1つが直角でない大きさの四角形状にカットすることで、C面カット等を施さなくても表裏面を簡単に判断することができる光学ミラーを提供することにある。【解決手段】ビームスプリッタ1は表面形状を平行四辺形としたので、裏面側からみたときの形状と表面側からみたときの形状とは左右が反転している。したがって、作業者はビームスプリッタ1の表裏面を形状…
-
第3068447号:レ―ザ―ポインタ―
【課題】 多数の種類の図形(文字を含む)を写し出すことができ、面白味や趣味性が向上し、楽しみのある指し棒としても使用できるようにすること。【解決手段】 このレーザーポインター1は、スイッチ22でオンオフ制御されるレーザー光発生器15と、このレーザー光発生器15を固定するために設けた固定部材3,4とを有する。そして、固定部材3,4に支持されると共にこの固定部材…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 36
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年