実用新案ナビ > Gセクション 物理学
G02B 光学要素,光学系,または光学装置
1786件中、301~350件を表示<前のページ | 次のページ>
-
第3079742号:光プラグ
【課題】 固定部材が抜けたり、がたが生じない信頼性の高い光プラグを提供する。【解決手段】 光ファイバ1をファイバ保持部材20のファイバ挿入孔21及びフェルール10のファイバ挿入孔11へ挿入し、挿入溝23−1,23−2に固定部材30を圧入して該固定部材30の連結部32を収納凹部22−1内に収納する。これにより、圧入された固定部材30が光ファイバ1の外被1bに食込ん…
-
第3079767号:光ファイバーによるディスプレーのファイバー部組立用スペーサー
【目的】本考案は、光ファイバー応用のディスプレーの部品を提供する事にある。【構成】 プレスガイド穴(4)を設けた、金属等のスペーサー本体(1)に長穴(2)と小穴(3)を設け、これに成形機等でファイバー部基台(7)と一体なるスコープ用ゲート部(5)をインサートして設け装着してなる、光ファイバーによるディスプレーのファイバー部組立用スペーサー。
- 第3080384号:表示拡大およびプライバシー保護目的のためのディスプレイ補助器具
【課題】携帯電話の利用者に対してより大きく見やすい画面を提供し、尚かつ他者がのぞき見することが困難であるような、携帯電話機用ディスプレイの補助器具を提供する。【解決手段】フレネルレンズ等を利用したレンズ部分、前記レンズ部分を支持し、側面からの他者の視線をある程度遮蔽する鏡胴部分、本考案を携帯電話機に取り付けるための帯状部分から成り、前記レンズ部分を光が透過…
-
第3081150号:のぞき見防止装置
【課題】本考案は、箱の内部が特定の方向からしか見えないようにすることを最も主要な特徴とする。【解決手段】0度から75度が半透明で75度から180度までが透明な特殊フィルムを上下左右4方向に組み合わせることによって ほぼ本人からしか手元が見えないないようにしていることを特徴としている。
-
第3081244号:リング型ライトガイド
【課題】 リング型ライトガイドにおいて、口金と筐体とを確実、強固に接続、固定し、かつ筐体の大きさを出来るだけ小さくするとともに美しい外観を得る。【解決手段】 口金を筐体の外側面と底面削り残し部7とで挟みこみ、嵌め合わせたのち、口金に設けた口金ビス止め部8と筐体底面の底面ビス止め部9にタップをたて、止めビス10で共締めして口金を筐体に確実、強固に接続固定する。
-
第3081299号:覗き見防止フィルター
【課題】 接着テープが不要で、何度も剥がして貼り直せる覗き見防止フィルターを提供する。【解決手段】 ディスプレイの表面に貼り付けて側方からの覗き見を防止するフィルターにおいて、シリコンゴム製の透明帯3と遮光帯4とが交互に並ぶ導光フィルム1の表面に透明な保護シート2を積層固着し、前記導光フィルム1の裏面を鏡面仕上げし、この仕上面をディスプレイへの貼着面として、…
-
第3081364号:光ファイバ信号コネクタ
【課題】 光ファイバ信号コネクタの提供。【解決手段】2条或いはそれ以上の光ファイバ導線により別端の対応する各支線のシングル光ファイバコネクタに連通し、コネクタ本体と挿入管を具え、該光ファイバ導線が被覆層を具え、該被覆層の内部に光ファイバ芯線が設けられた、光ファイバ信号コネクタにおいて、該光ファイバ信号コネクタが、該光ファイバ芯線とされ、一端に少なくとも一つの…
-
第3081665号:光ファイバーケーブルのためのコネクタ
【課題】 ケーブルのフィラメントの変位による信号伝達の劣化の問題を解消した光ファイバケーブルのためのコネクタを提供すること。【解決手段】 コネクタは、該コネクタを貫通して形成された少なくとも1つの対応するスリットにはめ込まれた少なくとも1つのクランプシートを有する。クランプシートは、挿入部分がそれぞれ形成された上縁及び下縁を有するH字形の開口が形成されている…
-
第3081715号:時刻表拡大用シートレンズ
【課題】 時刻表を正確、簡便に読み取ることのできる時刻表拡大用シートレンズを得ること。【解決手段】 時刻表拡大用シートレンズ1は、レンズ本体2と、支持枠3とからなり、レンズ本体2のほぼ中央長手方向にそって赤色の罫線4を設けている。
-
第3081727号:ルーペ
【課題】 対象を拡大するという本来の機能に、娯楽的な面白みを加味したルーペを提供する。【解決手段】 レンズを備えた上部ルーペ部10と下部ルーペ部20を、一点を支点として回動できるように連結したルーペ本体に、上部ルーペ部10と下部ルーペ部20を貫通するひも31が、上部ルーペ部10と下部ルーペ部20が閉じた状態で通過可能となり、上部ルーペ部10と下部ルーペ部20…
-
第3081952号:全反射条件制御装置
【課題】全反射条件が満足される面積を広くすることができる全反射条件制御装置を提供すること。【解決手段】全反射条件制御装置は、媒質20の境界における光の全反射条件を制御するために設けられる全反射条件制御板22と、全反射条件制御板22を、境界において光が全反射する第1の位置と、境界において光が無反射となる第2の位置との間で、所定の支軸30を中心として回動させる…
-
第3082001号:望遠鏡の鏡筒制御機構
【課題】 鏡筒の指向方向の変更及び変更速度を、簡単な操作で自在にスムーズに行うことができるようにする。【解決手段】 上下用モータ、水平用モータ並びに二軸コントローラを、指向方向の変更操作用ジョイスティック1及び変更速度操作用ジョイスティックによって操作する。
- 第3082295号:綾目ねじナットを使用した調整個所の耐震固定ねじ装置
【課題】各種レンズ鏡筒等に於ける調整リングを耐震固定するための押しねじと其のロック機構の提供を目的とする。【解決手段】各種レンズ鏡筒2等に於ける調整リング4の固定用押しねじ5のボルト先端部は普通ねじ(右ねじ5Bとし)ナット厚さ分の谷径遊びを設け上部を先端部と同径の左ねじ5Aとしたボルトと、綾目ねじ6Aのロックナット6を使用する調整リング等の耐震固定機構であ…
-
第3082608号:天体望遠鏡の鏡筒制御機構
【課題】 操作機構全体を小型化し、素早いアクションを行うことができる。【解決手段】 一基のジョイスティック19によって操作を行う。ジョイスティック19は、押しボタンスイッチを兼ねたスティック20と、架台の回転方向の変更モード、インジケータの明るさの調整モード、マウント及びモータギアのバックラッシュ調整モードの夫々に対応するインジケータ21、22、23と設定確…
-
第3082626号:導水路トンネル内における光空間伝送用中継器とその浮流回収装置
【課題】 曲がった導水路トンネル内で、定期検査あるいは補修工事時の安全を確保するための光伝送中継装置と装置の浮流回収方法を提供する。【解決手段】細いトンネルAでも通信できる手段として、細くても通れる光(光ビーム)を用いることで解決した。また、曲がったトンネルでも通信できる手段として、組合わせレンズでトンネルの曲がりに沿って光も曲げて通すことで解決した。このレ…
-
第3082629号:撮影機能付き携帯用双眼鏡
【課題】従来の携帯用双眼鏡は、遠方にいる生き物、静止した構造物、動く構造物及び物の形状を識別することに使用されてきた。しかし、記録を残す機能を有していない。このため、携帯用双眼鏡で見たものを、後の証拠物とすることが出来なかった。【解決手段】携帯用双眼鏡に撮影機能を内臓することによって、携帯用双眼鏡でとらいた物を、撮影することにより、後の証拠物とすることがで…
-
第3082809号:視認ランプを備えた光ファイバ用コネクタ
【課題】 投光材質から成るプラグを光ファイバ用コネクタ内に設けることにより、光ファイバ用ソケットでのプラグの位置を示すことができると共に、信号を伝送しているかどうか視認できる視認ランプを備えた光ファイバコネクタを提供する。【解決手段】 プラグ(12)と、枠体(14)とから成るコネクタ(10)を有し、プラグ(12)は光伝動性を有する材質から成る中空管体であり、…
-
第3083006号:固体撮像装置
【課題】 固体撮像素子や収束レンズの光学系部品を回路基板に取り付ける際に光学系部品に悪影響が及ばないように接着剤を使用しないで組立られる構造を実現する。【解決手段】 固体撮像素子3を実装した回路基板1と収束レンズ6を保持し回路基板1に契合された内ケース4と該内ケース4を掩蔽する形で組み込まれた外ケース9とこれらを固定するための保持金具10により構成し、固体撮…
-
第3083091号:拡大鏡
【課題】大口径であっても高精度のレンズが付いていて、しかも軽量で、なを且つ値段が著しく安い拡大鏡を提供することにある。【解決手段】透光性樹脂製の拡大鏡10であって、該拡大鏡10は、射出成形の同一ショット内で前期射出に時間差を設けて後期射出を施して二重成形されて形成されると供に、拡大鏡10を構成するレンズ部17及びレンズ枠部18と柄部19とが前記二重成形で一…
-
第3083130号:波面の輝度増強フィルム
【課題】 微細条の代わりに波面微細条を利用し、波面微細条は平面からなるものではなく、そりを有する複数個の波面からなるもので、波面により光線を一区域内に集光することにより、光線が輝度増強フィルムを貫穿してから液晶スクリーンまで射出した光線が比較的集中しかつ均一であるため、液晶スクリーンは比較的明るい輝度を表示することができる波面の輝度増強フィルムを提供しようと…
-
第3083352号:遮光装置
【課題】 本考案の目的は、大気汚染物を酸化分解させることができる遮光装置を提供しようとすることにある。【解決手段】 本考案は、窓ガラスの内側に取り付けて光を遮るためのものであって、光に面する前面部と、該前面部と反対する側にある背面部とからなる遮光装置において、前記前面部と前記背面部とのうちの少なくとも一つには、大気汚染物を酸化分解させる光活性触媒を含有する光…
-
第3083485号:ヘッドルーペ
【課題】 軽量で折り畳みでき携帯に便利なうえ、目と拡大レンズとの距離及び角度を自由に調整することができるようにして、楽な姿勢で作業できるようにしたヘッドルーペを提供する。【解決手段】 伸縮自在の頭帯10と、これに取り付けた伸縮自在の支持筒20と、前記支持筒20の先端に取り付けた変向接手30と、前記変向接手30の先端に取り付けた拡大レンズ40とからなるもの。
-
第3083487号:紙面広告媒体と電話機一体型情報機器を利用した双方向コミュニケーション装置
【課題】新聞、雑誌で行われる一方的な情報提供をセルラー端末を活用したインターネット技術でリアルタイム化及び双方向化する。【解決手段】新聞、雑誌、折込などに掲載される広告と広告IDとをあわせて表示することで多くの広告情報から特定の情報を識別する。不特定多数の一般消費者は常時携帯しているセルラー端末を使ってWebページからダイレクトに広告IDと共に資料請求、アンケート…
-
第3083895号:ノンメタリック光ファイバケ−ブル
【課題】 通信用光ファイバケ−ブルの引込みを同時に行うことができる光ファイバ複合低圧引込ケ−ブルの構成部材として使用可能であり、且つ経済的で作業性のよいノンメタリック光ファイバケ−ブルの提供【解決手段】 この考案のノンメタリック光ファイバケ−ブルは、中央に配置した光ファイバ心線3の上下対称の位置にアラミド繊維4,4を並行に並べ、その上にプラスチックシ−ス5を施し、…
-
第3084030号:ディジタル画像保存機能を具えた双眼鏡
【課題】 ディジタル画像保存機能を具えた双眼鏡の提供。【解決手段】 ディジタル画像保存機能を具えた双眼鏡は、中距離(50〜200m)の双眼鏡の二つのレンズ筒の間に、10〜35万画素のディジタル画像保存装置が設けられ、この双眼鏡及びディジタル画像保存装置の光軸が平行で、ディジタル画像保存装置のキャプチャーした画像と双眼鏡の見る画面が同じで、この装置を利用して使…
-
第3084058号:平面表示器の改良構造
【課題】 低コスト、小体積、使用に便利で、不快適感を招くことのない平面表示器の改良構造を提供する。【解決手段】 レンズベース内にレンズセットを設け、レンズセットの対応する軸方向の部位に屈折レンズを設け、屈折レンズの上方に目視レンズを設け、目視レンズの上方に観賞窓と眼部保護軟質部材を設けることによって表示板の取得したイメージをレンズセットによって拡大し、且つ屈…
-
第3084123号:折畳式架台
【課題】 運搬及び収納時に重心の位置を低くでき、占有空間も小さく、観察ユニットを破損から保護し、運搬及び収納体積も小さい光学的観察装置の架台。【解決手段】 光学的観察装置を支持するための架台は、自在連結・分割ユニット9により折畳可能及び/又は伸縮可能及び/又は分離可能に構成されている。
-
第3084163号:着用式立体コンピュータ画像鑑賞装置
【課題】 着用式立体コンピュータ画像鑑賞装置の提供。【解決手段】 着用式立体コンピュータ画像鑑賞装置は、コンピュータディスプレイ或いは印刷品に現出される平面画像を臨場感を有する視覚効果の立体画像に変換する着用式装置とされ、それは、左右の眼の視線を案内する反射鏡光学ユニット、光学ユニットを承載する眼鏡式フレーム構造体と横向き視線を縦向き視線に転移するコネクタユ…
-
第3084188号:フィルムの狭持機能を備えたシャーカステン
【課題】 筐体の内部にフィルムを狭持するための狭持機能を備えた、医療用にも室内装飾用の電照額縁としても使用できるシャーカステンを提供する。【解決手段】 前面は電照パネル40が露出し、電照パネル40の周辺部を筐体10の枠縁20が額縁状にカバーするように形成する。筐体10の枠縁20と電照パネル40との間隙21に挟持部材として複数の挟持片50を設ける。狭持片50は…
-
第3084361号:光ファイバーミニプラグ用カバー部材
【課題】 特に製造プロセスを簡略化できると共に、製造コストも抑えることができる光ファイバーミニプラグ用カバー部材を提供する。【解決手段】 前カバー(10)と、固定カバー(20)とを有し、前カバー(10)は光ファイバー(100)の一端に設置され、固定カバー(20)は前カバー(10)の後端から被嵌されると共に、固定カバー(20)の前端に前カバー(10)の前端と対…
-
第3084400号:ルーペ
【課題】 普通に柄を片手で握って使用することもできるが、長時間にわたって使用する場合や、ハンドフリーで使用したい場合は、柄を片手で握らずに、デスク等の上に置いた状態で、かつ、レンズの高さを調整して焦点を合せた状態で使用できるルーペを提供する。【解決手段】 柄1の一端にレンズ2のフレーム3を回動自在に連結してフレーム3を柄1に対し折曲可能かつ伸展可能になすとと…
-
第3084495号:レンズの影像距離調整機構
【課題】 影像距離調整過程が近傍位置決めポイントまたは遠方位置決めポイントに移動されるかの感じを伝達出来るレンズの影像距離調整機構を提供する。【解決手段】 カメラのレンズ2を有するカムスリーブ3を設け、且つベース4を設け、ベースの上面部に突出するリング41が形成され、リングとカムスリーブと相互に螺合され、カムスリーブの底端面部にカム部が形成され、ベースの上面…
-
第3084644号:二種類の相補色のカラーフィルタ
【課題】 構造が簡単で、製造が簡単で、価格が安くマルチカラー画像表示の携帯型製品のディスプレイに適用される、二種類の相補色のカラーフィルタの提供。【解決手段】 複数のカラーユニット222を具え、且つ各カラーユニットが一つのメインカラー224とその相補のコントラストカラー226で組成され、さらに二つのカラーの周囲を充満するようにブラックフレーム228が配置され…
-
第3084695号:半透明拡散層セット
【課題】材料はいくつかの層に合わさり均等に光線を拡散し、表面全体が均一な半透明拡散層セットを提供する。【解決手段】必要な濃度に調節された白色のポリウレタンを材料とし、底面が応用物体表面と合わさり光線を透す透射層10と、透射層底部と合わさる透明粘着層20と、応用物表面に貼り合わさり透明粘着層と合わさる分離型紙30と、炭酸樹脂を材料とし、透射層上に合わさり、片…
-
第3085780号:光拡散シート
【課題】 従来の光拡散シートの問題点である、光拡散性の増加をするのに光拡散シートを複数枚重ねることで対処していることによる、軽量化の要望に応えられない点、所望の位置及びパターンで拡散層を形成できないため全面均一な輝度を有する発光面が得難い点及び従来のハーフミラー下の映り込みという問題点を解決した光拡散シートを提供すること。【解決手段】 透明又は半透明の樹脂基…
-
第3086338号:ST型光ファイバーアダプターの自動組立装置
【課題】 生産効率を高めるとともに労働コストを下げるST型光ファイバーアダプターの自動組立装置を提供する。【解決手段】 ST型光ファイバーアダプターの自動組立装置は、作業台20、本体輸送機構21、チューブ輸送機構22、ソケット輸送機構23、ワッシャー輸送機構25、及びナット輸送機構26を含む。作業台は少なくとも受台201を有する。本体輸送機構はアダプターの本…
-
第3086628号:光ファイバソケット用の防塵キャップ
【課題】 光ファイバフィラメントから発した光を防塵キャップの側面から観察することができること。【解決手段】 防塵キャップは、保持部分11と、第1のネック13を介して前記保持部分と一体的に形成されたフランジ12と、第2のネック15を介して前記フランジと一体的に形成された係合部分14と、前記光ファイバソケットの貫通孔に対応するように前記係合部分の中央から伸びるプ…
-
第3087269号:光学顕微鏡
【課題】 光学倍率が変倍しても一定の照度が得られるようになり、種々の形態の観察記録に低コストで対応できる光学顕微鏡を提供する。【解決手段】 本考案の光学顕微鏡は、顕微鏡本体3の下面に蛇腹状の光源保持体10を設け、最下端縁内に、環状に配列した発光ダイオードからなる光源5を設けて環状の暗視野照明機構を構成する。この環状の照明機構は、光源保持体10の光軸方向に沿う…
-
第3087360号:ケーブルの増設が自在な成端箱
【課題】 入線ケーブル及び出線ケーブルの増加に対応できる成端箱の提供。【解決手段】 開閉が自在な蓋体と本体とからなり、防水性を備えた筐体の側壁に、1個の入線ケーブル入口と、少なくとも1個の入線ケーブル予備入口を設けると共に、1個の出線ケーブル出口と、少なくとも1個の出線ケーブル予備出口を設け、筐体内部に、芯線の融着トレーを少なくとも1枚設け、さらに光コネクタ…
-
第3087559号:光ファイバ用プラグ
【課題】 本体の外周すなわち周面に形成された少なくとも1組の凹所を有し、凹所の底面を変形させることによって光ファイバが保持されるような光ファイバプラグを提供すること。【解決手段】 光ファイバ用プラグ10は、本体であって該本体を経て形成されたチャネル13を有する本体と、該本体の周面に形成された少なくとも1組の凹所15と、チャネルと凹所の底面との間に形成されたク…
-
第3087972号:空き缶を利用した万華鏡
【課題】誰でも簡単に分解したり或いは組み立てることができ、部品交換でさらに楽しみを膨らませることができるとともに、使用済みの空き缶の再利用とゴミの減量化という自発的な環境学習活動の楽しみを育成するほか、安価に製作することができる万華鏡を提供すること。【解決手段】飲み口側の蓋板が切除され、底板2の中央に覗き孔3が穿設された使用済みの飲料用空き缶からなる円筒状…
-
第3088210号:ルーペ
【課題】 柄を片手で握って使用すること、ハンドフリーで使用したい場合等にデスク等の上に置いた状態で且つレンズの高さを調整して使用することができ、また、野外観察をする場合に紐を柄に取り付けて首から吊り下げた状態で使用できるという利便性等があるルーペを提供する。【解決手段】 柄1の上端にレンズ2のフレーム3を回動自在に連結してフレーム3を柄1に対し折曲可能かつ伸…
-
第3088673号:接着剤を用いたピックアップの部品取付固定構造
【課題】 ピックアップに光学系部品を接着剤で取付固定するときに、接着強度を上げることができるとともに外界からの影響を最小限に押さえることができる接着剤を用いたピックアップの部品取付固定構造を提供する。【解決手段】 ピックアップ1の光学系部品を取り付けるメインベース2と光学系部品間に接着剤を塗布して、この接着剤が固化して、ピックアップ1のメインベース2に光学系…
-
第3088774号:フリールーペ付き書見台
【課題】 置台に対し高低移動、水平移動、上下移動、自由傾斜がそれぞれ自由に調整でき、折畳み簡単で、製作費が安価につくフリールーペ付き書見台を提供する。【解決手段】 台盤50から高低自在に直立した第1伸縮筒10と、第1伸縮筒10の先端に水平回転自在に取りつけられた水平棒20と、水平棒20の前端に上下回転自在に取りつけられた伸縮自在の第2伸縮筒30と、第2伸縮筒…
-
第3088782号:風景投射方向を転換可能な調整装置
【課題】 風景投射方向を転換可能な調整装置を提供する。【解決手段】 主に本体外殻110は上蓋111、下蓋112により構成し、内部に反射鏡120を可動接続し、入射孔113、第一アイピース孔114、第二アイピース孔115を開設する。反射鏡は本体外殻内に位置し、相互に可動接続し、反射鏡は片側表面上において側辺方向に沿ってガイド溝122を設置する。調整ボタン130は…
-
第3088982号:光告知機能付き光ファイバコネクタ
【課題】 特に光伝導性材質から成るカバー部材の外囲に光告知部を設けると共に、光告知部内に錐形凹部を形成させ、その光告知部で光を屈折、透過させて光告知部から放出することにより、簡単に光信号がコネクタに伝導されたか判断できる光告知機能付き光ファイバコネクタを提供する。【解決手段】 光伝導性材質から成るカバー部材(11)を有し、そのカバー部材(11)に接続用のプラ…
-
第3089101号:測距双眼鏡
【課題】 低コストで製造することができ、像の劣化が小さく、CF式焦点調節方式の採用が容易な測距双眼鏡を提供すること。【解決手段】 第1観察光学系及び第2観察光学系と、測距用レーザーを送光するレーザー送光部と、前記第1観察光学系及び第2観察光学系とは別に設けられ、前記レーザー送光部によって送光された測距用レーザーをコリメートして標的に送光する測距用光学系と、標…
-
第3089117号:光ファイバープラグ用信号変換コネクタ
【課題】 組合わせが容易で、且つ弾性部材の調整や、交換が便利な光ファイバープラグ用信号変換コネクタを提供する。【解決手段】 中空状であり、その壁面に貫通状の収容空間(11)が形成される本体(10)と、本体(10)の端部に組み合わされ、内部に光ファイバーが設置される小径のプラグ(20)と、本体(10)における収容空間(11)の内部に設置され、孔(31)及び少な…
-
第3089582号:広角性反射テープ
【課題】より反射効果に優れた広角性反射テープを提供すること。【解決手段】柔軟で、且つ透明度の高いパイプ状をなすテープであって、パイプ状部分にはパイプ状部分に沿って丸めた反射シート2を挿入してある。
-
第3090346号:安全性及び意匠性に優れるフィルム材
【課題】 身回り品の主要素材として使用でき、夜間では該身回り品を使用する往来者を車輌運転者に早期に視認させ、且特有の深みや神秘的美感を創出する安全性と意匠性に優れるフィルム材を提供する。【解決手段】 厚さが0.3mm以上の透明な合成樹脂フィルムからなる基材1の裏側面に全体に亘って三角錐形で且その再帰反射溝部の平面三辺の長さが0.3乃至0.6mmの範囲の等しい…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 36
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年