実用新案ナビ > Hセクション 電気
スポンサード リンク
H01C 抵抗器 (1998年分)
スポンサード リンク
70件中、1~50件を表示 次のページ>
-
第3047840号
:ノブのロック機構
【課題】 携帯用無線通信機等では、可変抵抗器をノブにより可変調整して使用する場合、その設定条件で使用中過ってノブが回ってしまって再度調整し直す必要が生ずるのでこの問題の解決を図る。【解決手段】 可変抵抗器1の回転軸1aには2つの溝1e,1fを挟んで3箇所に第1VR・凸セレーション1b、第2VR・凸セレーション1c及び、第3VR・凸セレーション1dを設け、更に…
-
第3053993号
:複合型サージ吸収器
【課題】 正温度係数のサーミスターと一体結合して、過熱になった際の熱エネルギーを直ちにサーミスター本体に伝導して優れた保護効果を得ることができ、製造の際に両部材を一体結合してから絶縁層をコーティングするので製造コストを一層低減させることができる。【解決手段】 両側面に接触面(21,21)を形成したサージ吸収器本体(20)の一方の接触面(21)に、正温度係数の…
-
第2567961号
:分圧抵抗器
【請求項1】 両側部に形成した3つの外部端子と上面に形成した3つのパターンを導体で接続した多層セラミック基板と、アルミナ基板の上面に形成した窒化タンタル薄膜のスター接続抵抗器と、箱型のセラミック蓋からなり、前記多層セラミック基板の上面に前記抵抗器を載置して、同抵抗器を前記パターンと直接接続またはワイヤーでボンディングし、前記抵抗器を内包するように前記多層セラ…
-
第2568044号
:電子部品
【請求項1】 絶縁基板の表面に複数の抵抗あるいはコンデンサなどを並列に配した多連チップからなる電子部品において、上記複数の抵抗あるいはコンデンサが形成されてなる層とジャンパー線用の導電層とが絶縁層を介して上記絶縁基板の同一面側に設けられたことを特徴とする電子部品。
-
第2568073号
:可変抵抗器
【請求項1】 絶縁基板上に、所定電圧が印加される一対の電極と、これら両電極間を接続する帯状抵抗体と、該帯状抵抗体と同一材料からなり一方の上記電極に接続されて該帯状抵抗体の端部付近のみに上記帯状抵抗体と並列に形成した補助抵抗体と、上記帯状抵抗体と略平行に延びる帯状集電体とを印刷形成し、上記絶縁基板上に、上記帯状抵抗体よりも比抵抗の極めて大きな抵抗材料からなり、…
-
第2568223号:抵抗器
【請求項1】 内部にメガネ型空間2を備えた耐熱性と絶縁性を有するケース1の該メガネ型空間2の底に、導電性と弾力性を有する1枚のメガネ型の端子板5を設け、その上面左右に、両面にオーミック性電極8を備えた複数個のPTC素子7を互いに接触しないように積層載置し、更に左右それぞれの積層最上部に、側面に端子10を突出状に備えた導電性と弾力性を有する端子板9、9を載せ、…
-
第2568672号
:フォーカスパックの構造
【請求項1】 絶縁ケースの内部に、該ケースの底との間に空間が形成されるように該ケースと一体に高圧抵抗体収納用の箱状カバーを形成するとともに、前記ケースの底との間に空間が形成されるように前記カバーと並べてフォーカス電圧調整用の可変抵抗体を支持するための支持台を配置し、前記高圧抵抗体の一部と前記可変抵抗体の一部とをリード線で接続し、ケース内部を絶縁樹脂で充填した…
-
第2568673号
:フォーカスパックの構造
【請求項1】 絶縁ケースの内部に前記絶縁ケースの底との間に空間が形成されるように少なくともフォーカス電圧調整用の可変抵抗体を支持するための支持台を配置するとともに、該支持台と並べて前記絶縁ケースの底との間に空間が形成されるように箱状ケースを該支持台に取り付け、該箱状ケースの内部に高圧抵抗体を収納し、前記高圧抵抗体の一部と前記可変抵抗体の一部とをリード線で接続…
-
第2569725号
:正特性サーミスタ装置
【請求項1】 ケースと、ケース蓋と、正特性サーミスタと、電極端子と、放熱部材とを有する正特性サーミスタ装置であって、前記ケースは、底部と対向する面側が開口面となっている凹部を有しており、前記ケース蓋は、前記ケースの前記開口面を閉塞しており、前記正特性サーミスタは、相対する両面に電極を有し、前記電極が前記底部及び前記開口面の方向を向くように前記凹部内に配置され…
-
第2569726号
:正特性サーミスタ装置
【請求項1】 外装体と、正特性サーミスタと、電極端子と、放熱部材とを含む正特性サーミスタ装置であって、前記外装体は、ケースと、ケース蓋とを含み、電気絶縁材料で構成されており、前記ケースは、底部と対向する面側が開口面となっている凹部を有しており、前記ケース蓋は、前記ケースの前記開口面を閉塞しており、前記正特性サーミスタは、相対する両主面に電極を有し、前記主面が…
-
第2569936号
:チップサーミスタ
【請求項1】 板状又は略方形状,柱状,円筒状のセラミック素体と、この素体の両端に互いに絶縁され形成された端部電極を有するチップサーミスタにおいて、前記端部電極は、パラジウムを50%以上含む金属によって形成され、その表面に金属被膜を電解メッキ法により形成したことを特徴とするチップサーミスタ。【請求項2】 前記金属被膜が鉛錫からなる請求項1記載のチップサーミスタ…
-
第2570297号
:高圧用可変抵抗器
【請求項1】 一端開口状の絶縁ケースの内部が仕切壁で仕切られて基板収納室とコンデンサ収納室とが形成されており、第1の可変抵抗体及び第2の可変抵抗体と第3の可変抵抗体とを含む回路パターンを表面に備えた絶縁基板が裏面をケース開口部側に向けるようにして前記絶縁ケースの前記基板収納室に配置されている高圧用可変抵抗器であって、前記絶縁基板は第1の基板部分と該第1の基板…
-
第2570815号
:多連型チツプ抵抗器
【請求項1】 絶縁基板上に並設した複数の抵抗体がオーバーコート層で被覆されている多連型チツプ抵抗器において、上記絶縁基板上の隣合う上記抵抗体どうしの間に、該抵抗体と略同厚で上記オーバーコート層に被覆される絶縁体を設けたことを特徴とする多連型チツプ抵抗器。
-
第2570865号
:電流検出用抵抗器
【請求項1】 互いに略平行に並設された複数個の抵抗線と、前記複数個のうちいずれかの抵抗線と他の抵抗線のそれぞれの一端部を接続する導体と、前記抵抗線と前記他の抵抗線のそれぞれの他端部を前記導体と交差して接続し、前記抵抗線を流れる電流の方向が前記他の抵抗線を流れる電流の方向とは反対になるよう配設された他の導体と、前記導体と前記他の導体との間に介在し、前記それぞれ…
-
第2571881号
:電子部品のパッケージ構造
【請求項1】 ケース本体内に平板端子とこの平板端子を挾んで対向する位置に一対のばね端子板を底部から挿入し、平板端子と両ばね端子の対向面間に各々電子部品を組込んで弾力的に挾持し、ケース本体の上部開口を蓋材で閉鎖した電子部品のパッケージ構造において、ケース本体の内部で平板端子の両側縁が接触する部分の側方に、平板端子の挿入方向に沿って延び、平板端子を厚み方向に位置…
-
第2571990号
:正特性サーミスタ装置
【請求項1】ケースと、前記ケース内に収納された2つの正特性サーミスタと、前記正特性サーミスタの電極に導通する複数の端子とを備え、消磁回路に用いられる正特性サーミスタ装置であって、前記2つの正特性サーミスタは、互いに重ね合わされており、前記端子の内の1つは、前記2つの正特性サーミスタの間に配置され、前記2つの正特性サーミスタの電極に面接触する接触部と、迂回部…
-
第2572660号
:裏面調整用半固定抵抗器
【請求項1】 貫通孔を有する絶縁基板の表面に、馬蹄形状の抵抗体膜、該貫通孔の周囲に摺動子接続用導体膜を、該絶縁基板の端面に前記抵抗体膜及び摺動子接続用導体膜と接続する端子電極を夫々被着形成するとともに、前記絶縁基板上に前記抵抗体膜上を摺動する接点を有し、且つ中央に貫通孔を有する皿状の摺動子を配置し、調整溝を有する頭部、該頭部から延出するピン部とからなる調整ピ…
-
第2572664号
:半固定抵抗器
【請求項1】貫通孔が形成された絶縁基板上面に形成された馬蹄形状の抵抗体膜と、前記抵抗体膜上を摺動する摺動子と、前記抵抗体膜の端部と接続し、且つ絶縁基板の一方端部側に形成された端子電極と、前記摺動子と接続するとともに絶縁基板の貫通孔を介して絶縁基板の底面の凹部に導出された端子部とから成る半固定抵抗器であって、前記端子電極を絶縁基板の一方端部側の端面の厚み方向…
-
第2572706号
:正特性サーミスタ装置
【請求項1】 支持部材と、正特性サーミスタと、一対の電極端子部材とを含む正特性サーミスタ装置であって、前記支持部材は、面内に開口部を有し、前記開口部が一面側から他面側に貫通しており、前記正特性サーミスタは、サーミスタ素体の相対向する両主面に電極を有すると共に、前記両主面に開口する多数の貫通孔を有し、前記サーミスタ素体の外周と前記開口部の内周面との間に、前記支…
-
第2572739号
:電力型面実装電子部品
【請求項1】 一方表面に少なくとも抵抗体が配設された基部と、前記基部の前記抵抗体端部と電気的に接続され外側へ導出される外部電極と、少なくとも耐熱性・電気絶縁性を有する内部に前記基部を収納可能なケース体と、前記ケース内に充填される耐熱性・電気絶縁性を有する充填剤とからなり、前記ケース内上部に前記基体を前記抵抗体配設面が下側となるように位置決めして前記充填剤を前…
-
第2572742号
:電力型面実装抵抗器
【請求項1】 少なくとも両端部が略箱型形状の抵抗体と、前記抵抗体の両端部に電気的に接続された外部電極と、所定形状に成形され耐熱性材料で形成された前記抵抗体及び少なくとも前記抵抗体と前記外部電極との接続部を封入する放熱部とを有し、前記外部電極は、前記放熱部内の前記抵抗体との接続部分を断面略コ字形状に形成して前記抵抗体端部近傍側面を挟持しつつ底面部分と前記抵抗体…
-
第2572746号
:電力型面実装抵抗器
【請求項1】 所定形状に成形され耐熱性材料で形成された放熱部内に封入された抵抗体に電気的に接続され、前記放熱部の側面より外部に導出され、導出部より前記放熱部側面に沿って端部が実装面側にくるように折り曲げ加工された電極端子を備える電力型面実装抵抗器であって、前記電極端子は、少なくとも前記放熱部側面に沿った折り曲げの部分の前記導出部と前記実装面との間に放熱用の孔…
-
第2572747号
:4端子電力型面実装抵抗器
【請求項1】 抵抗体が配設された基部と、前記基部に配設された前記抵抗体の両端部近傍と電気的に接続される一対の外部電極と、前記基部の前記抵抗体配設部と、少なくとも前記外部電極と前記抵抗体との接続部分とを封入する所定形状に成形された耐熱性材料で形成される放熱部とを備え、前記一対の外部電極は、前記抵抗体との接続部分よりそれぞれ独立して前記放熱部の外部に導出される2…
-
第2573147号
:避雷器
【請求項1】 絶縁物からなる筒状部材の端部に盆状の蓋を当て当該蓋の外周部を筒状部材の外周面へ圧接し、当該蓋を被うようにして分割構造の締付金具を筒状部材の端部に取り付けた構成の避雷器において、蓋の外周面に円周方向へ伸びる畝状の突起を形成する一方、締付金具の内周面には当該突起がはいり込む溝を形成したことを特徴とする避雷器。【請求項2】 蓋の外周面に形成する畝状の…
-
第2573665号
:抵抗内蔵サージアブソーバ
【請求項1】 両側縁に達する内部電極を設けたバリスタグリーンシートと、一方の端部に達する内部電極を設けたバリスタグリーンシートを数と組合せを選択して積層し、これを圧着焼成して積層体を形成し、この積層体の外面において、一方端部には前記一方の端部に達する内部電極と接続した外部電極を、他方端部には内部電極と接続しない外部電極を、中間部には前記両側縁に達する内部電極…
-
第2573762号
:限流抵抗線
【請求項1】限流特性を有する導体の直外周に石英ガラス繊維からなる第一次ガラス繊維被覆層が設けられ、この第一次ガラス繊維被覆層の外周に第一次ガラス繊維被覆層よりも厚肉の一般ガラス繊維からなる第二次ガラス繊維被覆層及びシリコ−ンゴムの絶縁層が順次設けられていることを特徴とする限流抵抗線。
-
第2573917号
:回転検出装置
【請求項1】 ハウジングの内部に、磁力を有し所定の回転出力源に接続されるロータを回転自在に配設すると共に、このロータの近傍に、配線基板を保持する基板保持部材を配設し、上記配線基板に、上記ロータの回転による磁界の変化を検知する磁気感応素子、発熱電気部品等を実装してなる回転検出装置において、上記基板保持部材に設けられて上記配線基板と平行に延在する板状部に、該板状…
-
第2574499号
:サージ保護器
【請求項1】 絶縁性を有する基板に、印刷焼成してなる抵抗膜と、該抵抗膜に接続し、前記基板の対向する両端部に印刷焼成してなる一対の電極と、該電極に接続するリード端子と、該電極上のリード端子取出部を除き前記基板上の略全面を被覆する保護膜とを備えたサージ保護器において、前記抵抗膜には前記基板の両端部に配置された両電極間の通電方向に平行に配置された主要部を有するトリ…
-
第2574772号
:避雷器
【請求項1】 絶縁物からなる筒状部材の端部に盆状の蓋を当て当該蓋の外周部を筒状部材の外周面へ圧接し、当該蓋を被うようにして分割構造の締付金具を筒状部材の端部に取り付けた構成の避雷器において、蓋の外周面に円周方向へ伸びる畝状の突起を形成する一方、締付金具の内周面には当該突起がはいり込む溝を形成し、筒状部材の端部と蓋との間、又は蓋と締付金具との間のうちの少なくと…
-
第2574814号
:電気部品
【請求項1】 複数の調整要素を内蔵するケーシングと、これら調整要素をを調整するために回動操作される操作軸と、上記ケーシングに保持された係合部材とを備え、上記操作軸を一調整要素に対応する第1の操作位置から軸線方向に所定量変位させると、該操作軸の突起部が上記係合部材に係合して位置規制されるとともに該操作軸が他の調整要素に対応する第2の操作位置へと移行し、かつ、該…
-
第2575310号
:電子部品
【請求項1】 電子部品素子(2,3)と、その一面側電極に導通する接触部(8)を有する平板端子(4)と、電子部品素子(2,3)の他面側電極に導通するバネ端子(5,6)と、これらを収納する絶縁性ケース(7)とを備えており、平板端子(4)には、接触部(8)の一端部から延出された狭幅の迂回部(9)と、この迂回部(9)と連続して絶縁性ケース(7)の外部にまで突出する接…
-
第2575400号
:サーミスタ
【請求項1】 板状のサーミスタ素体と、前記サーミスタ素体の両主面において、外周縁がサーミスタ素体の端縁に至るように形成されたリング状の第1の電極と、前記サーミスタ素体の両主面において、前記第1の電極で囲まれた領域から第1の電極上に至るように、但し第1の電極の外周縁には至らないように形成された第2の電極とを備え、前記第1の電極がサーミスタ素体の主面にオーミック…
-
第2575445号
:回転操作型可変抵抗器
【請求項1】 基板上で円弧状に延びる抵抗体の両端部に接続されて交流電圧が印加される一対の端子と、上記抵抗体上を摺動する摺動子から導出された電圧取出端子とを、上記基板の一辺端に並設し、上記一対の端子のうちの一方と上記電圧取出端子との間の部分電圧を出力する回転操作型可変抵抗器において、上記一対の端子と電圧取出端子には、上記基板に沿った板状の基部を有し、交流電圧が…
-
第2575561号
:正特性サーミスタ装置
【請求項1】 外装ケースと、正特性サーミスタと、端子金具とを含む正特性サーミスタ装置であって、前記外装ケースは、内部空間を有しており、前記正特性サーミスタは、平板状である素体の相対する両主面に電極を有し、前記内部空間内に配置されており、前記端子金具は、少なくとも2本備えられ、それぞれはバネ部と、端子部とを有し、前記バネ部が前記内部空間内において前記正特性サー…
-
第2575768号
:サーミスタ装置
【請求項1】 相対向する両主表面に電極を有するサーミスタ素体の各端部でその両主表面の一部がスプリング端子部材によって挟込まれてなるサーミスタ装置において、前記サーミスタ素体は前記両主表面のそれぞれに前記電極と対向する位置に形成された電極の存在しない絶縁領域を有しており、前記電極のそれぞれはオーミック性電極と導電性電極とから成り、前記オーミック性電極は前記絶縁…
-
第2576033号
:面実装型正特性サーミスタ
【請求項1】 少なくとも一端面開口状絶縁性箱型ケースの内部に、リード付き正特性サーミスタを挿入保持し、該ケースの底面を貫通するリード線を該ケースの外面に沿ってコの字状に折り曲げ、リード線の先端を座板底面に配置させてなる面実装型正特性サーミスタ。
-
第2576034号
:面実装型正特性サーミスタ
【請求項1】 断面形状がコの字状絶縁性座板の凹部にリード付き正特性サーミスタを挿入保持し、該凹部の底面を貫通するリード線を、上記コの字状絶縁性座板の外面に沿って、コの字状に折り曲げ、リード線の先端を座板底面に配置させてなる面実装型正特性サーミスタ。
-
第2576727号
:高圧用可変抵抗器
【請求項1】 帯状の抵抗体の両端部に第1の電極と第2の電極とが形成されている抵抗基板と、上記第1の電極にはんだ付けされて上記抵抗基板から突出する第1の端子と、上記第2の電極にはんだ付けされて上記抵抗基板から突出する第2の端子と、上記抵抗体に摺接して上記第2の端子と略同電位に保たれる導電性金属板からなる摺動子と、該摺動子を固定して回動自在な絶縁性の摺動子受とを…
-
第2576728号
:高圧用可変抵抗器
【請求項1】 帯状の抵抗体の両端部に第1の電極と第2の電極とが形成されている抵抗基板と、上記第1の電極にはんだ付けされて上記抵抗基板から突出する第1の端子と、上記第2の電極にはんだ付けされて上記抵抗基板から突出する第2の端子と、上記抵抗体に摺接して上記第2の端子と略同電位に保たれる摺動子と、該摺動子を固定して回動自在な絶縁性の摺動子受とを備え、上記第1の端子…
-
第2578398号
:チップ状電子部品用基板
【請求項1】 縦横の分割溝によって、チップ状電子部品を抽出する電子部品領域と該電子部品領域の周囲に余白領域を形成して成るチップ状電子部品用基板において、前記余白領域の厚みが、電子部品領域の厚みよりも薄いことを特徴とするチップ状電子部品用基板。
-
第2578787号
:電圧調整パック
【請求項1】 1乃至複数の可変抵抗器を備え可変抵抗器の調整軸を回すことで1又は複数の電圧の調整を行なう電圧調整パックであって、所定の可変抵抗器の調整軸の外周面が全て覆われるように保護壁を設けると共に、該調整軸の先端面に所定の工具が係合する係合部を形成したことを特徴とする電圧調整パック。
-
第2578807号
:チップ部品の連結構造
【請求項1】 複数のチップ部品をこのチップ部品の可撓性を有する外装材料で形成される連結部を介して連結せしめたことを特徴とするチップ部品の連結構造。
-
第2578900号
:高圧用可変抵抗器
【請求項1】 一端開口状の絶縁ケースの内部が仕切壁で仕切られて基板収納室とコンデンサ収納室とが形成されており、複数の可変抵抗体を含む回路パターンを表面に備えた絶縁基板が裏面をケース開口部側に向けるようにして前記絶縁ケースの前記基板収納室に配置され、前記基板収納室の開口部には前記絶縁基板の裏面を覆うようにして絶縁樹脂が充填され、間に前記コンデンサ収納室が位置す…
-
第2579113号
:過電流保護器
【請求項1】有孔板状に形成した正の温度係数を有するチタン酸バリウム系半導体磁器1の相対する両面に電極2を焼付し、この電極2の上に、さらに導電性ゴム3を接着し、前記半導体磁器1及び電極2の外側面を、導電性ゴム3の端部を残し、筒状の絶縁性の合成樹脂4にて被環されたことを特徴とする締め付け固定を可能にした過電流保護器。
-
第2579830号
:可変抵抗器
【請求項1】表面に円弧状の抵抗体が形成された絶縁基板と、前記絶縁基板に回転自在に係止された摺動子とを備え、前記摺動子が、前記抵抗体に接触可能な摺動接点を有し、内側面に窪みが形成された皿形状の下面板と、前記下面板に2つ折り状態で一体に連結されかつ回転調整用ドライバーが挿入される切欠き部を有する上面板とを有している可変抵抗器において、前記摺動子の上面板の切欠き…
-
第2579987号
:操作レバー装置
【請求項1】中立位置の前後方向、および/あるいは、左右方向に傾倒し、かつ、その傾倒の最大ストロークを規制されたレバーと、このレバーの傾倒量に応じた電気信号およびレバーの傾倒量が限界まで操作されたときに飽和信号を出力するポテンショメータとを有する操作レバー装置において、ポテンショメータの抵抗素子と、抵抗素子の両端のそれぞれに直列に接続されるとともに、それぞれ…
-
第2580084号
:直線型可変抵抗器
【請求項1】 開口部を有する絶縁材料からなる箱型ケースと、この箱型ケースの軸受の穴にスライド可能に嵌合した軸と、この軸のスライド動作に連動するように上記箱型ケースの凹溝と嵌合するとともに上記軸が略中央端部に装着された刷子取付板と、この刷子取付板に固着されたバネ性を有する金属材料からなる刷子と、この刷子に設けた接点部が摺動するとともに上記刷子取付板と一定の間隔…
-
第2580271号
:可変抵抗器
【請求項1】 操作体の操作に連動してブラシが第1の抵抗体上を摺動することにより、これらブラシと第1の抵抗体の接触位置に応じた出力をシステムに出力する可変抵抗器において、前記第1の抵抗体に複数の第1のタップ電極を設けると共に、前記第1の抵抗体とは別の第2の抵抗体に複数の第2のタップ電極を設け、かつ、前記操作体とは別の操作体により操作される接続選択手段を設け、こ…
-
第2580276号
:高圧用可変抵抗器
【請求項1】 表面に可変抵抗器用抵抗体を含む回路パターンを備えた絶縁基板が裏面をケース開口部側に向けるようにして一端開口状の絶縁ケース内に配置され、前記絶縁基板の前記表面に設けられた前記回路パターンに電気的に接続された導電性ゴム端子がゴム端子保持部材によって前記絶縁基板の前記裏面側に保持され、前記絶縁ケースの前記ケース開口部に前記絶縁基板の裏面を覆うようにし…
-
第2580341号
:半固定可変抵抗器
【請求項1】 連結部で連結された2つの弾性金属板を具備し、一方の板には第1の舌片と第2の舌片を設け、他方の板にはすり鉢状の支持台を形成するとともにその外周に摺動接点を形成し、前記2つの弾性金属板を前記連結部で折り返して重ね合わせるとともに、一方の板に設けた第1の舌片を他方の板の外周を抱え込むように折り曲げることによって両板を一体化した摺動子と、その表面に抵抗…
1 2
スポンサード リンク
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年