実用新案ナビ > 出願人から探す > 日本ゼニスパイプ株式会社
出願人:日本ゼニスパイプ株式会社 の特許一覧
スポンサード リンク
16件中、1~16件を表示
-
管継手部のゴム輪取付構造(実用新案登録第3096653号)
【目的】外周面をほぼ平坦とする雄管端と外開き傾斜を内周面に付した雌管端の嵌合部内にゴム輪を圧入介在させる管継手部において、該ゴム輪を雌管端の内周面に取付けて、ゴム輪の過度の圧縮を防止するようにしてゴム輪の捻回や裂断や雄管端の嵌入不足等を防止し、また管路形成後に震動等により雄管端と雌管端が離れる方向にずれ動いても引続き確実な水封止を続けることができるようにし…
-
コンクリート・ガードフェンス(第2551221号
)
【請求項1】 ガードフェンス・ユニットとコンクリート基礎との間に摩擦軽減手段を介在させてなるコンクリート・ガードフェンス。
-
コンクリートカルバート成形用の型枠(実用新案登録第3127984号)
【課題】本考案は雌端部の内面成形用の型枠を装着が容易で、雌端部の内面の成形不良が生じないようにしたゴムによる部厚な角筒体とその内外端を強固に支持する手段とを持った安定性のある振動締め固めによるコンクリートカルバート成形用の型枠を新規に提供することにある。【解決手段】本考案はコンクリートカルバートを振動締め固め成形する縦打ち型枠または横打ち型枠において、該コ…
-
ボックスカルバート(実用新案登録第3127038号)
【課題】継手の増強と止水性能の確保の両立が図れると共に、メッセルシールド工法に適用可能なボックスカルバートを提供すること。【解決手段】ボックス本体10の開放された一端11の段差外周面11bを拘束して設けた拘束環体20と、ボックス本体10の開放された他端12に一体成形した雄形継手13とを具備し、前記拘束環体20の一部を延出して延出部20bを形成した。
-
函体のシール部材の取付構造(実用新案登録第3125390号)
【課題】インロー継手部に開口を有する函体を前提とし、前記インロー継手部の開口部の近傍に補強具を設け、継手部をインロー嵌合するシール部材の捻れ、捲れ、断裂を防止する函体のシール部材の取付構造を提供すること。【解決手段】函体の雌端と雄端の内外面にシール部材を介在させてインロー嵌合可能に構成し、前記雌端と雄端との継手面に欠損部を有する、函体のシール部材の取付構造…
-
止水材注入管(実用新案登録第3125298号)
【課題】構造物の地山側から内側に侵入してくる漏水を、施工コストを安価に、かつ施工期間も短くして止水できる止水材注入管を提供する。【解決手段】構造物Bを構築する型枠の幅方向に跨るように、予め構造物B躯体内に注入管Aを配置しておく。注入管Aは、管体1の一端に逆止弁2を備えている。逆止弁2側の端部が構造物Bの内側に位置し、他端が構造物Bの地山側に開口するよう配置…
-
組立式の箱形マンホール(第2522279号
)
【請求項1】 積み重ね接合する2個のコンクリート製角筒形ブロックの側壁に跨って流水管の接続溝を突合わせ可能に設けてなるコンクリート製の組立式マンホールにおいて、有底箱形の基礎ブロックを含む2個の積み重ねブロックの側壁に一方を深形、他方を浅形とし、且つ深形浅形割合を大小した多種の下半接続溝と上半接続溝を各別に相対形成し、該深形にて形成する下半または上半接続溝を…
-
コンクリート製潜凾ブロックにおける現場打ち底版構造(第3016322号
)
【目的】 本考案はコンクリート製潜凾ブロックにおいて現場打ちコンクリート底版の浮き上がりを防止することを目的とするものである。【構成】 本考案は角筒形または円筒形等にて地表下に潜凾沈設するコンクリート製潜凾ブロックの周壁の下端部内面に壁厚を先薄とする傾斜面を設け、該傾斜面にて前記潜凾ブロックの下端部内面に現場打ち敷設するコンクリート底版の外端部を接面押え止め…
-
組立式の箱形マンホール(第2516260号
)
【請求項1】 四角箱形のコンクリート製基礎ブロック上に四角筒形をした1乃至数個のコンクリート製中間ブロックと、または該中間ブロック間にコンクリート製の中床版を敷入れ、最上部にコンクリート製の頂版を位置せしめるように順次載着してなる組立式の箱形マンホールにおいて、前記中床版および頂版の四辺下に垂壁を設け、且つ該中床版または頂版の垂壁と直下の中間ブロックの側壁と…
-
継手カラー付きヒューム管(第3014507号
)
【目的】 本考案は製管時における生コンクリートの漏出を防いで管の脆弱化を防止するとともに、継手カラーの外面および突出部分内面に生コンクリートの付着することを防止した継手カラー付きヒューム管を得ることを目的とするものである。【構成】 本考案は型枠の一側端部に継手カラーを挿嵌し、キャスティングの管端形成壁を該継手カラーの中間部に進入させ、該キャスティングとともに…
-
コンクリート製管の耐震継手及び耐震継手構造(実用新案登録第3114099号)
【課題】 簡易な手法により高いシール性を確保できるコンクリート製管の耐震継手技術を提供すること。【解決手段】 雌形継手部20はその内面21をインロー嵌合方向と平行な面として形成し、雄形継手部30はその外面31をインロー嵌合方向に対して傾斜した面として形成すると共に、外面31にシール材40を取付け、前記雌形継手部20と雄形継手部30のインロー嵌合部に軸方向の変…
-
カルバートにおけるゴム輪の取付構造(実用新案登録第3111924号)
【課題】取付けの際の部分的な伸びなどを防止して全周に亘って安定した水封止をするカルバートにおけるゴム輪の取付構造の提供。【解決手段】コンクリートカルバート1の雄形開口端2の外面中間にエンドレス形の浅い凹溝3を設ける。凹溝3にゴム輪4の内半を嵌付ける。ゴム輪4の内径は凹溝3の底面径3bと同径である。ゴム輪4の外半は凹溝3より突出して、雌形開口端5に嵌付けたと…
-
コンクリ―ト二次製品振動製造用の平打ち型枠における気泡等の除去装置(第2511236号
)
【請求項1】 平行縦設する2枚の妻板間に内側型枠と上面開口の外側型枠を同心嵌付け、該外側型枠の外側面に振動機を取付け、前記外側型枠の上面開口より投入するコンクリートを内,外側型枠間にて振動締め固めするコンクリート二次製品の平打ち型枠において、該内側型枠の下側水平型枠部の型面側に水および気泡を透過する材質にて両端を流出口とする内部流路を有す二重構造にて形成する…
-
コンクリートボックスカルバートの耐震継手(実用新案登録第3111139号)
【課題】 地震等の震動,衝撃,地盤沈下などによりコンクリートボックスカルバート等間にずれ動きが生じてもインロー嵌合による雌端と雄端間の間隙が拡がることなしに圧入したゴム輪体の圧接を維持し続けて水洩れが生じないようにしたコンクリートボックスカルバートの耐震継手を提供すること。【解決手段】 外面を平坦面とし、内面に外開き傾斜を付し、その外端に向けて漸次薄肉をなし…
-
防火水槽,貯水槽等の底設ピット構造(第3008767号
)
【目的】 本考案はグラウト等の後注入工程を要せずして鋼製ピットを外側から確実強固に支持する底板および押し上げ周壁を形成し得、さらに天端部の形成が容易で角欠けのおそれもない底設ピット構造を提供することを目的とするものである。【構成】 本考案は防火水槽,貯水槽等の底版に上半に段拡部を有するピット設置孔を設け、該ピット設置孔と該ピット設置孔下に設けるピット据付穴内…
-
コンクリートガードフェンス(実用新案登録第2604368号)
【請求項1】 壁本体の両側下部に凹所を形成し、この凹所に挿通孔を形成し、この挿通孔に挿通したアンカーボルトを介して前記壁本体を下部の基礎に取付けるコンクリートガードフェンスにおいて、前記壁本体の両端にそれぞれ略半円形の突条とこの突条が係合する略半円形の受溝を縦設し、前記壁本体の上部に該壁本体の長さ方向に渡って横締用部材を挿通し、この横締用部材により前記壁本体…