実用新案ナビ > 出願人から探す > 入一通信工業株式会社
出願人:入一通信工業株式会社 の特許一覧
スポンサード リンク
9件中、1~9件を表示
-
ISDN用宅内配線函(第3060337号
)
【課題】 一つの建造物の複数の部屋で一つのISDN回線をディジタル回線としてもアナログ回線としても利用できるようにする。【解決手段】 屋内の壁面または柱面に取付け可能な一つの函に、電話局から配線される一対のディジタル信号線の接続端子と、この接続端子に加入者線端子を接続するDSUと、このDSUの宅内側ディジタル端子(2対)に接続するTAと、屋内配線用の8芯ケー…
-
ISDN用宅内端子板(第3059312号
)
【課題】 一つの建造物の複数の部屋で一つのISDN回線をディジタル回線としてもアナログ回線としても利用できるようにする。【解決手段】 8Pモジュラ・ジャックを挿入接続する第一のレセプタクルと、6Pモジュラ・ジャックを挿入接続する第二および第三のレセプタクルとを挿入口が化粧板の表面に現れるように1個の枠体に取付け、引留め端子を用いて、壁面管路から引き込んだ8芯…
-
信号用端子盤(第3053378号
)
【課題】 交換機と多重変換装置との接続を半固定的かつ堅固に維持できるようにするとともに、その接続替えに要する作業工数を小さくし、接続替え時に端子を劣化させないようにする。【解決手段】 装置側端子およびジャンパ側端子をそれぞれUリンクプラグの背面に配置し、これらの端子それぞれにケーブル先端に取付けられたプラグに対応するレセプタクルを用いる。
-
コンピュータ周辺装置の置台(第3048223号
)
【課題】 複数のISDN方式による通信回線の宅内側終端に利用するコンピュータ周辺装置を簡便かつ安価な費用でその周囲に整然と配列できるようにする。【解決手段】 平坦な長方形状の底板に垂直に、かつ互に平行に間隔を設けて複数の仕切り板を立設し、その隣り合う2枚の空間に直方体形状の筐体に実装されたコンピュータ周辺装置の両面を挟持する。これを単位ブロックとしコンピュー…
-
ディジタル回線終端装置(第3041248号
)
【課題】 ISDNの配線に極性の反転があるときに簡単に対応することができ、極性を反転させた接続ケーブルなどの規格外のまぎらわしい製品を必要としないようにする。【解決手段】 回線の網側接続を外からの手動操作により極性を反転させるスイッチをその網側接続用のモジュラ・コネクタと同一パネル面に設ける。
-
ディジタル回線終端装置(第3035331号
)
【課題】 ISDN方式による通信回線の宅内側終端装置を小型化し、小さい工数で実装できるようにするとともに、利用者によって簡単に開函されないようにする。【解決手段】 硬質プラスチック成形体により形成されその一方に開口を有する直方体形状の本体内部に多数の電子回路が配置された一枚の長方形状の印刷回路基板を収容し、開口をわずかに変形させることによって生じるバネ力を利…
-
埋め込み型HUB内蔵ローゼット(実用新案登録第3134677号)
【課題】 美観性と安全性を備え且つ施工性の良好なLANの構築を可能にし、JIS規格適合配線器具に対応した埋め込み型HUB内蔵ローゼットを提供する。【解決手段】 筐体前部を室内側に露出すると共に、筐体後部を壁内側に露出して壁面に埋め込まれるローゼットとし、筐体前部に室内側接栓であるLANケーブルを終端するためのRJ−45型ジャック6を配すると共に、筐体後部に壁内…
-
帯域外信号分離および重畳回路(第3023846号
)
【課題】 音声周波数信号とは別に音声帯域外信号が伝送される場合に、反射やエコー、歪等が生じたりすることによって品質劣化が生ずることを防止する。【解決手段】 音声帯域外信号を分離する帯域外信号分離回路あるいは重畳回路に、加入者線に接続される端子間のインピーダンスが加入者線の特性インピーダンスに近似する橋絡T形濾波器を備える。
-
遠隔制御回線折返しプラグ(第3016318号
)
【目的】 四線式通信回線の折返し試験を既存の設備を変更することなく局側からの遠隔操作により実施できるようにする。【構成】 送信線および受信線の信号をそれぞれトランスT1、T2で結合し、折返し制御用のリレー巻線RL1をこのトランスの局側巻線の中点間に接続することにより、局側から四線回線の重心によりリレーを制御する。このリレーにより端末側の四線回線の折返し接続を…