実用新案ナビ > 出願人から探す > サンスター文具株式会社
出願人:サンスター文具株式会社 の特許一覧
69件中、1~69件を表示
-
ステープル用リムーバ(実用新案登録第3096182号)
【課題】 ステープルへ挿入しやすくされ、ステープルを除去しやすくされ、ステープル係合部は取り付けやすくされ、その取付部分には充分な強度が確保された新規のステープル用リムーバを提供する。【解決手段】 固定レバー部材を介してステープルを紙面から除去するステープル用リムーバに関し、ステープル固定部材は斜め上方へ突出して配設され、当接部は紙面に当接する当接面部を有し…
-
シャープペンシルの替え芯ケース(実用新案登録第3095571号)
【課題】 芯を取り出す操作が容易で、芯を制御しながら1本づつ取り出すことができて、芯が過剰に排出されて落下するのを防止できるシャープペンシルの替え芯ケースを提供する。【解決手段】 複数本の芯を収容しうる芯収納部3と、芯収納部を内装しうるケース本体部7と、芯収納部内の芯を1本づつケース本体部の芯取出口11から外部へ排出しうる芯取出口開閉装置4と、芯取出口開閉装…
-
グリップ付き筆記具(実用新案登録第3095473号)
【課題】 従来の筆記具には、ソフトな素材で成形したグリップを軸の外面部に装着したものが多いが、グリップの素材が柔らかいだけでは、指で握ったときに、表面はソフトだが、指で握持した場合に、軸部の硬い感触をグリップの素材により充分に吸収することができず、その結果、内部が硬い感じがして、触感がそれほど良くないという不満がある。本考案は、上記の不満を解消できるグリップ…
-
ハサミ(実用新案登録第3094877号)
【課題】 子供が初めてハサミを使って紙などを切る場合に、ハサミの動かし方を知らない場合がある。このようなときは、大人がハサミの操作方法を子供に教える必要がある。そこで、本考案は、大人と子供が一緒に使用できて、大人が子供に操作方法を教えながら、子供が使い方を練習できるハサミの提供を課題とする。【解決手段】 使用者の指を挿通しうる複数の指環部を一対の握り柄に夫々…
-
ブックカバー(実用新案登録第3093321号)
【課題】 本と一緒に保持したい資料等の物品を保持できる手段を具えたブックカバーの提供を課題とする。【解決手段】 ブックカバー本体1のオモテ表紙カバー部2とウラ表紙カバー部4の内面側にそれぞれ冊子のオモテ表紙とウラ表紙の保持手段を設けるとともに、これとは別に、ブックカバー本体1に他の物品を収納して保持可能なポケット7を設ける。また、そのポケット7は、ブックカバ…
-
カレンダー(実用新案登録第3089644号)
【課題】 月単位でスケジュールを管理することと、週単位でスケジュールを管理することの両方が可能で、極めて使い勝手の良いカレンダーを提供する。また、少し長いメモなどを書き込む場合に、マンスリーのカレンダー用紙やウィークリーのカレンダー用紙の空白スペースだけでは足りないという不満を解消できるカレンダーを提供する。【解決手段】 マンスリーのカレンダー用紙1と、ウィ…
-
カレンダー(実用新案登録第3089602号)
【課題】 プライベートなスケジュール等と、仕事上のスケジュール等を分けて記入することができて、後で確認するときに明確に区別できて混同を防止でき、また、どちらも一緒に視認できるカレンダーを提供する。【解決手段】 マンスリーもしくはウィークリーのカレンダーであって、各月もしくは各週ごとにプライベート用のカレンダー用紙と仕事用のカレンダー用紙の2枚をセットで重ね合…
-
鉛筆削り器(実用新案登録第3089558号)
【課題】 従来の鉛筆削り器、特に手動式鉛筆削り器は、片手でハンドルを回しながら、もう一方の片手で鉛筆を送り込む必要があり、両手が塞がってしまうので、鉛筆削り器本体を押え止めすることができず、特に小型で軽量の手動式鉛筆削り器の場合は、机等の上で動きやすく、鉛筆を削りにくいという不満があった。そこで、このような不満を解消すること、すなわち、机等の上に置いた状態で…
-
ルーペ(実用新案登録第3088210号)
【課題】 柄を片手で握って使用すること、ハンドフリーで使用したい場合等にデスク等の上に置いた状態で且つレンズの高さを調整して使用することができ、また、野外観察をする場合に紐を柄に取り付けて首から吊り下げた状態で使用できるという利便性等があるルーペを提供する。【解決手段】 柄1の上端にレンズ2のフレーム3を回動自在に連結してフレーム3を柄1に対し折曲可能かつ伸…
-
ステンシル(実用新案登録第3088172号)
【課題】 従来のステンシルはハガキ等用紙に対する固定手段を具えていないので、テープ等でステンシルをハガキ等用紙に対し固定しなければならないという不便があった。そこで本考案は、ハガキ等用紙の上に重ね合わせた状態で、テープ等を使用することなく、ハガキ等用紙に対し位置ずれしないように固定できるステンシルの提供を課題とする。【解決手段】 ハガキ等用紙4の上に重ね合わ…
-
卓上クリーナー(実用新案登録第3086818号)
【課題】 フィルターの清掃や、溜まったゴミの排出などが容易で、使い勝手が良く、かつ、吸い込んだゴミが逆に吸込口から漏れ出すことのない卓上クリーナーを提供する。【解決手段】 ファン7と、そのファン7を回転させるモータ8と、そのモータ8の電源となる電池9を収納する電池ケース10とを内蔵するとともに、モータ8を作動させ且つ停止させるためのスイッチ12を外面部に取り…
-
ルーペ(実用新案登録第3084400号)
【課題】 普通に柄を片手で握って使用することもできるが、長時間にわたって使用する場合や、ハンドフリーで使用したい場合は、柄を片手で握らずに、デスク等の上に置いた状態で、かつ、レンズの高さを調整して焦点を合せた状態で使用できるルーペを提供する。【解決手段】 柄1の一端にレンズ2のフレーム3を回動自在に連結してフレーム3を柄1に対し折曲可能かつ伸展可能になすとと…
-
点 袋(実用新案登録第3080902号)
【課題】 お年玉を入れて貰ったときに、子供達がお正月であることを実感しやすい点袋を提供する。【解決手段】 正面体1の上下両辺部と一方の側辺部にそれぞれ正面体1の裏面側へ折り重ね可能な折返片2,3,4を一連に設けるとともに、正面体1の他方の側辺部に背面体5を正面体1の裏面側に折り重ね可能に一連に設け、さらに、その背面体5において正面体1を一連に設けた側辺部の反…
-
暗記補助具(実用新案登録第3080111号)
【課題】 記入欄に暗記事項を記入してから、その文字の上をマーキングペンで塗りつぶす面倒のない暗記補助具を提供する。【解決手段】 暗記事項の記入欄を設けて、その暗記事項記入欄の地を予め着色した暗記用紙もしくは暗記カードと、その暗記事項記入欄の地の色と補色関係にある色で着色した有色透明の文字隠しシートとを具えて成る。
-
ホワイトボード(実用新案登録第3078681号)
【課題】 ボード本体を縦向きにしても横向きにしても使用可能で、かつ、ボード本体がどのような姿勢でもトレーを使用することができ、さらに、ボード本体の表面全体に文字等を書き込むことも可能なホワイトボードを提供する。【解決手段】 表面部材7にマグネットを吸着可能に構成したボード本体1と、そのボード本体1の表面部材7に文字等を書き込み可能なペン体4と、その書き込んだ…
-
ハサミ(実用新案登録第3077779号)
【課題】 分別廃棄が容易で、資源のリサイクル等に寄与できるハサミを提供する。【解決手段】 金属等で形成した刃1に対して握り2をプラスチック等の異なる素材で形成したハサミにおいて、その握り2に刃1の基端部3を差し込み可能な取付孔4を設けて、その取付孔4の内部に係合部材6を設けるとともに、握り2の外面部に係合部材6を作動させる操作部材5を設け、又、刃1の基端部3…
-
蓋付き箱形容器(実用新案登録第3076073号)
【課題】 容器本体に蓋体を被せた状態で持ち運びやすく、かつ、その移動中に蓋体から容器本体が抜け落ちにくい蓋付き箱形容器を提供する。【解決手段】 上面部を開口して内部に物品を収納可能な中空で箱形の容器本体1と、その容器本体1の上に被せる蓋体2とを具え、その容器本体1の側面板3に指を挿入可能な手提げ孔部5を設けるとともに、蓋体2の側面板4にも同蓋体2を容器本体1…
-
ケーブル識別用タックシール(実用新案登録第3075751号)
【課題】 複数本のケーブルが入り乱れても、各ケーブルをどの機器に繋ぐのかを目視により明確に認識できるようにするケーブル識別用タックシールを提供する。【解決手段】 透明シール2の裏面へ接着した名札シール4と、その名札シール4の裏面に貼付した剥離紙3Cとから成り、その透明シール2の両端部を剥離紙3A,3Bを貼付したまま、それぞれ捲り上げて名札シール4の表面を露出…
-
手動鉛筆削り器(実用新案登録第3074238号)
【課題】 ツマミの中心孔に挿通した軸芯を簡単に取り外すことができて、廃棄する場合に、プラスチック製のハンドルやツマミと金属製の軸芯とを容易に分別することができる手動鉛筆削り器を提供する。【解決手段】 プラスチック製のツマミ3の中心孔4に金属製の軸芯5を挿通して、プラスチック製のハンドル2の先端部に上記の軸芯5をネジ接合することによりハンドル2とツマミ3とを連…
-
ケーブル識別用タックシール(実用新案登録第3074174号)
【課題】ケーブルをどの機器に繋ぐのかを目視により明確に認識できるようにするケーブル識別用タックシールを提供する。【解決手段】ケーブル2に巻き付け可能な長さを有する中間テープ部6の両端にそれぞれ接着剤8Aを裏面に塗布した耳部7を設けた透明シール3と、その透明シール3における少なくとも両端の耳部7の裏面に片面を剥離可能に接着した剥離紙4と、剥離紙4の片面にその…
-
ハサミ(実用新案登録第3070507号)
【課題】 開いた刃と刃の間に指を挟んで切断する危険の無い安全なハサミを提供する。【解決手段】 一方の刃3との間に紙15等の被切断物は挿入可能だが指は挿入不可能な細い幅の隙間9を形成するようにその刃3と連続した一方の握り1にカバー7を一体的に設け、その握り1に対して他方の握り2を開いたときに他方の刃4が挿入する空洞部10をカバー7に設けたことを特徴とする。
-
複数本の筆記具を収納する包装ケ―ス(実用新案登録第3069923号)
【課題】 軸がストレートではなく一端が太く他端が細い複数本の筆記具や、軸がストレートであっても一端に軸より外径の大きいキャップを被せた複数本の筆記具などを、一緒にセットとして同一のケース内に密着又は近接するように並列状に整列させて収納する場合に、その整列状態が乱れて不体裁になるのを防止できる包装ケースを提供する。【解決手段】 軸がストレートではなく一端が太く…
-
フレキシブルディスクカートリッジのカバーケース(実用新案登録第3069826号)
【課題】 フレキシブルディスクを取り出した後に、別の用途に利用できて、廃棄することなく資源の無駄を省くことができるフレキシブルディスクのカバーケースを提供する。【解決手段】 フレキシブルディスクを載せる底板2の一辺の上面側に折返片3を設けて底板2と折返片3との間にフレキシブルディスクの端部を挿入可能な溝4を設けると共に折返片3と同一平面内に折返片3から突出す…
-
ペットボトルを利用した自動車オモチャの工作セット(実用新案登録第3068234号)
【課題】 使用済みのペットボトルを再利用して資源の有効活用を図ることが可能な自動車オモチャの工作セットを提供する。【解決手段】 ペットボトルを適宜な形状にカットし且つそのカットした部材を接合することにより形成する自動車オモチャの車体における底部の前後2箇所に取付ける2本のシャフト2,6と、その1本のシャフト2に組み付けたフライホイール3付きの駆動装置5と、各…
-
手動鉛筆削り器(実用新案登録第3067932号)
【課題】 鉛筆の芯の削り量を調整するための芯ストッパの変位機構がシンプルで、かつ、芯ストッパを変位させる操作も単純で簡便な手動鉛筆削り器を提供する。【解決手段】 鉛筆を削る刃4を内面部に取り付けた鉛筆挿入穴部2の内奥部に鉛筆の芯の先端部が当接する芯ストッパ5を配して、その芯ストッパ5を鉛筆挿入穴部2の内外方向へ変位させることにより鉛筆の芯の削り量を調整可能と…
-
カッタ―付き鋏(実用新案登録第3067812号)
【課題】 カッターで切断しやすいが鋏では切断しにくい物と、鋏で切断しやすいがカッターでは切断しにくい物とを、カッターと鋏を使い分けて容易に切断することができる便利なカッター付き鋏を提供する。【解決手段】 鋏本体1の刃体2,3を収容可能な保護ケース6にカッターの刃7も出没自在に収容したことを特徴とする。
-
鋏(実用新案登録第3067697号)
【課題】 不使用時にワンタッチ操作で刃を開かない状態にすることができるとともに、使用時には同じくワンタッチ操作で刃を開くことができる状態に切り換えることができる極めて操作が簡便で使いやすい鋏を提供する。【解決手段】 一端に握り1,2を設けるとともに他端に波形の刃部3,4を有する刃体5,6を取付けた表裏一対の柄7,8を止軸11により回動自在に連結して握り1,2…
-
筆入れ(実用新案登録第3067662号)
【課題】 筆入れ本体からマグネットを取り外すのが簡単で分別廃棄が容易な筆入れを提供する。【解決手段】 筆入れ本体1の側壁4の内側に設けたマグネット装填室5へマグネット7と一緒に収納するヨーク8,9の側縁部に横向き凹部10,11を設けるか、又はヨークの中央部に孔を設け、また、筆入れ本体1の側壁4にマグネット装填室5へ開通する横孔12,13を設け、筆入れ本体1の…
-
筆入れの蓋(実用新案登録第3067621号)
【課題】 蓋本体から吸着体を取り外して分別廃棄するのが容易な筆入れの蓋を提供する。【解決手段】 断面が略横向きU字状を呈する磁性金属板製の吸着体3における外面板7と内面板8の間の隙間9に蓋本体2の端縁部を差し込んで吸着体3を加締めることにより蓋本体2に吸着体3を固着して成る筆入れの蓋において、蓋本体2を構成する芯板4の端縁部で吸着体3の外面板7と内面板8とに…
-
ペン型シ―ル剥し具(実用新案登録第3067158号)
【課題】 書類等に貼ったシールを剥すのに便利なペン型シール剥し具を提供する。【解決手段】 軸筒1の内部にシール剥し液3を貯蔵するタンク2を設け、軸筒1の前端にタンク2から供給されるシール剥し液3を浸透させて書類等に貼られたシールに接触させることによりシールを濡らすことができるペン先4を取付け、かつ、上記のようにペン先4で濡らしたシールをこすって剥し取るための…
-
マ―ブル模様入りの年賀状やグリ―ティングカ―ド等の作製用具セット(実用新案登録第3066751号)
【課題】 マーブル模様入りのオリジナルの年賀状やグリーティングカード等を容易に作製可能とする用具セットを提供する。【解決手段】 容器に入れた水に浮かせることができるフロート紙1と、その水面に浮かせたフロート紙1の上にそれぞれ1、2滴づつ落して割ばしや細筆などで切るように静かにかき混ぜることによってマーブル模様の膜を水面に形成可能な複数色の容器入りインク4,5…
-
スタンプ装置(実用新案登録第3066691号)
【課題】 複数の印判を具えて、それら印判を取り替えながら使用することができ、しかも、その押印しようとする印判の印面に刻まれた文字等を確認しやすく、かつ、その文字等を見誤ることも防止できるスタンプ装置を提供する。【解決手段】 複数の印判7…を設けたベルト2をケース1内に回転自在に収納して、ケースの底面部に一つの印判の印面を露出させて押印可能とする開放部8を設け、…
-
紙綴じクリップ(実用新案登録第3066408号)
【課題】 強い力で開く必要がなく、紙を差し込むだけでその紙を確実に綴じることができて、使い勝手が極めて良好な紙綴じクリップを提供する。【解決手段】 断面形状が略コ字形を呈して剛性を有する外カバー1と、その外カバー1の内側に前後方向へ変位可能に装着されたクリップ本体2とから成り、そのクリップ本体2は前端部が外側へ開くように屈曲して対向するように配置する一対の弾…
-
消ゴム等のカバ―付き文具(実用新案登録第3064335号)
【課題】 消ゴム等の本体の外周部に密着させて被覆するカバーの寸法精度を緩和することができ、かつ、資源を有効に活用して廃棄物を減らすことができる消ゴム等のカバー付き文具を提供する。【解決手段】 ペットボトル4等のパッケージ5に使用されているシュリンクフィルム2を再利用して形成した両端を開口したスリーブ状のカバー1と、そのカバー1を外周部に密着させて被覆された消…
- 熱転写式プリンタ打込型ファックス送付書(第2562380号
)
【請求項1】 発信用フォーマットの書き換え不能部分と、熱転写式プリンタによりプリントアウトし且つ当該プリントアウト部分を擦消式イレーサーにより消去する書き換え可能部分とを備えたことを特徴とする熱転写式プリンタ打込型ファックス送付書。
-
隠し字絵発現具(実用新案登録第3162017号)
【課題】レンチキュラーレンズと重ね合わせた場合に、隠し字絵が見易く、且つレンチキュラーレンズを外した場合には、隠し字絵を視認されることがない、隠し字絵発現具を提供する。【解決手段】レンチキュラーレンズ11は、透過性を有するシート部材と、該シート部材の一方面部に配設され、幅方向に並列した複数の細長半円柱形凸レンズとから形成され、隠し字絵部13は、上記凸レンズ…
-
消しゴムケース(実用新案登録第3162008号)
【課題】従来の消しゴムケースとしての機能を保持しつつ、消しゴムケース以外の実用的使用用途を備えることによって、斬新で面白みがある消しゴムケースを提供する。【解決手段】消しゴム11を収納しうるケース本体部12と、該ケース本体部の外側面部に配設された爪やすり14,15部とから形成された構成とする。ケース本体部は、直方体に形成され、爪やすり部は上記ケース本体部の…
-
折り畳み式ルーペ(実用新案登録第3161163号)
【課題】よりコンパクトに折り畳むことができより収納性及び携帯性に優れると共に、使用する際にはより簡便に使用ができる折り畳み式ルーペを提供する。【解決手段】第一フレーム部11と、使用時には、上記第一フレーム部11から離間した状態で静止しうるように上記第一フレーム部に回動可能に固定されると共に、非使用時には、上記第一フレーム部に接合しうる第二フレーム部12とを…
-
携帯用鋏(実用新案登録第3161126号)
【課題】筆記具ケース等にコンパクトに収納しうると共に、持ち運びの際に刃部が開く等の危険性が生じることがなく、且つ複雑な操作をすることなく、簡単に使用形態とすることが可能な携帯用鋏を提供する。【解決手段】一対の刃部11,12と、上記一対の刃部の後端部に延設された一対の柄部13,14と、上記刃部と上記柄部との間に設けられ、上記一対の刃部を回動可能に軸支する回動…
-
書類綴じ具(第2559949号
)
【請求項1】 重ね合せた複数枚の紙の束の端部に、細幅の脚孔部1とその先端に太幅の頭孔部2とを一連に有する略矢印形状の小孔3を穿設可能で、且つその小孔3の位置に存在していた抜き紙片4を切り離さずに脚孔部1の位置を占めていた脚片部5の基端部を接続した状態を保ちながらその脚片部5を斜めに屈曲させることにより頭孔部2の位置を占めていた頭片部6を紙の束の下側まで押し下…
-
筆入れ(第3059853号
)
【課題】 ケースの後壁部に取付ける蓋体の背板部の動きを規制して、ケースから蓋体が外れてしまうことを防止できる筆入れを提供する。【解決手段】 上下両面にそれぞれ筆記具等収納部2を設けたケース1と、背板部9の上下両側にそれぞれケース1の上下の筆記具等収納部2を開閉する上蓋部11と下蓋部12とを設けてケース1の後壁部3の外側にその背板部9を取付けるようにした蓋体8…
-
コンパス(第3058099号
)
【課題】 不使用時に針や筆記芯で人体が傷付くのを防止でき、又、筆記芯が折れるのも防止できるコンパスを提供する。【解決手段】 一対の開閉自在な脚体1,2において下端部に針3を取付けた方の脚体1に、一対の脚体1,2を閉じた状態で内側方向へ回転することにより針3と他方の脚体2の下端部に取付けた筆記芯4とを一緒に隠蔽し、逆に外側方向へ回転することにより針3と筆記芯4…
-
電動鉛筆削り機(実用新案登録第3156048号)
【課題】鉛筆挿入孔に挿入され、鉛筆挿入孔内に埋没してしまう短い鉛筆を容易かつ迅速に排出して、次回の使用を可能とする電動鉛筆削り機を提供する。【解決手段】鉛筆をボディに設けられた鉛筆挿入孔へ挿入して切削する電動鉛筆削り機において、上記鉛筆挿入孔には上記鉛筆挿入孔の軸方向に対して直交して連設され、挿入された鉛筆を排出させうる凹部がボディ表面に設けられている。
-
ステープラの綴じ動作防止ストッパ構造及びそのストッパ構造を備えた可動リムーバ付ステープラ(第3053955号
)
【課題】 製造工程が簡易化でき、また操作性も良く、さらに構造も簡易な、ステープラ用綴じ動作防止のストッパを提供する。【解決手段】 綴じ針収納ホルダ2とともに上方向に傾動する綴じ針収納ホルダ用蓋板3の上面であって、切換ノブ6が長溝10内の最後部に移動した時にその下方凸部60先端に対応する位置に、その下方凸部が進入可能な切り欠き30を形成させる。切換ノブを押圧ハンドル1の…
-
コンパス(第3053525号
)
【課題】 不使用時に針で人体が傷つくのを防止できる安全なコンパスを提供する。【解決手段】 一対の開閉自在な脚体1,2において下端部に針3を取付けた方の脚体1に、内側方向へ回転することにより針3を隠蔽し、逆に外側方向へ回転することにより針3を露出させる針カバー4を回動自在に取付けたことを特徴とする。
-
ハサミ(実用新案登録第3153215号)
【課題】 使用者の手の大きさや、指の長さに関わらず、最適な指の係止位置を実現し、長時間の使用に際しても疲労しにくく使用しやすいハサミを提供する。【解決手段】 一対の刃部と、上記一対の刃部が夫々固定される一対の柄部と、上記一対の柄部に夫々設けられた指係止部とを備え、上記指係止部は柄部に対して、夫々、長さ方向に移動可能に形成されている。
-
筆記具ホルダー兼キャップ(実用新案登録第3153201号)
【課題】非常に短い寸法となった鉛筆に装着した場合であっても、安定した筆記操作のために必要な軸寸法を確保しうる、筆記具ホルダー兼キャップを提供する。【解決手段】両端部に筆記具を挿入しうる開口部14,15を有する筒体16に形成され、上記筒体の内周面部17には、上記筒体16の両端部から軸方向中央部に向かって、次第に幅が狭くなるテーパー部19,20が形成される。上…
-
シャープペンシル(第3052699号
)
【課題】 サイドノックボタンの作動が安定して且つスムースなシャープペンシルを提供する。【解決手段】 芯3を繰り出すチャック1と一体的に前進及び後退するスライダ4に前後方向へ傾斜した斜面15を設け、又、一端に係止凹部13を設けた前後方向に長い腕部10の他端における外面側にボタン部11を設けるとともに内面側に爪片12を突設したサイドノックボタン9を形成して、その…
-
筆記具(実用新案登録第3147718号)
【課題】製造コストを低減でき、且つ耐久性の高い装飾部材を備える筆記具を提供する。【解決手段】軸筒部11の側面部に設けられたノック部材13と、上記ノック部材と係合すると共に、上記軸筒部の内方に、上記軸筒部の軸方向に沿って摺動可能に挿通された連動部材15と、上記連動部材に係合し、上記連動部材に連動する接続部材16と、上記接続部材の反連動部材側に設けられ、上記接…
-
折畳み式ルーペ(実用新案登録第3147058号)
【課題】観察する対象物に応じて、拡大可能な倍率を簡易に増大しうる折畳み式ルーペを提供する。【解決手段】折畳み可能な柄部と、上記柄部の一端部に回動可能に取り付けられたレンズ部と、上記柄部の他端部に回動可能に取り付けられた台部とを備え、上記柄部を折畳んだ場合には、上記柄部を手で把持して虫眼鏡として使用しうると共に、上記柄部を伸展させ、上記レンズ部と上記台部とを…
-
鉛筆削り器(第3045978号
)
【課題】【課題】 押ボタンのプッシュ操作によって鉛筆の芯の削り量を調整できる鉛筆削り器を提供する。【解決手段】 押ボタン12のプッシュ操作により一定角度づつ回転するラチェット車10の側面にその周方向へ360°の範囲で螺旋状に変位するカム部15を一体的に設け、一端に鉛筆6の芯7の先端を当接させる芯ストッパ8をカッター5に沿って移動自在に設けるとともにその他端を上…
-
筆記具ケース(実用新案登録第3144562号)
【課題】大きな力を要さずに、片手で簡単に蓋体の開放が可能であると共に、構造が簡単で製造コストが小さく、且つ重量が軽量な筆記具ケースを提供する。 【解決手段】全体薄型直方体形状に形成され、上面部及び下面部に開口部を有するケース部と、上記開口部を開閉可能に被覆しうる平面長方形状の蓋体とを備え、上記ケース部に取り付けられている磁石部材に、上記蓋体の幅方向端縁部に取…
-
クリップ(第3042584号
)
【課題】 用紙等を挟みやすく、又、複数個を重ねても嵩張らず、更に、用紙等の縁を揃えることができるとともに、挟んだ用紙等の端部が曲がらず真直状態を維持することができ、かつ、用紙等から外しやすい等の利点があるクリップを提供する。【解決手段】 長手方向の両端に互いに略平行な斜縁4,5を有する略三角形の先細状爪部2,3を設けた薄い金属製の帯状板1を長手方向の中央部で…
-
筆圧吸収機能付き筆記具(実用新案登録第3141557号)
【課題】任意の方向において発生する筆圧を自在に調整可能で、小筆のような筆記感を有し、且つ取り扱いが容易な筆圧吸収機能付き筆記具を提供する。【解決手段】軸筒11と、軸筒に貫挿されたペン軸12とを備え、ペン軸には、軸方向において発生する筆圧を吸収しうる軸方向筆圧吸収構造13が設けられると共に、上記軸筒の先端部には上記ペン軸の先端部15を保持し、筆記時にペン軸の…
-
安全ハサミ(実用新案登録第3140436号)
【課題】不注意や誤って指等をハサミに挟んだ場合であっても、負傷を負う危険性が少なく、ハサミが閉じられた場合に一定の力で把持部を開かないと刃部が開かない安全性の高い安全ハサミを提供すること。【解決手段】把持部と切断部とを有する一対のハサミ構成部材と、上記一対のハサミ構成部材を回動可能に軸支する支軸部とを有する安全ハサミであって、上記切断部は、夫々、カバー部と…
-
フラットファイル(実用新案登録第3131512号)
【課題】水溶性プラスチック樹脂で射出成形加工、または押し出し成形加工された綴じ紐と綴じ板で構成し、フラットファイルとして書類を固定が出来、且つ分別廃棄を必要としないフラットファイルを提供する。【解決手段】フラットファイルは、水溶性プラスチック樹脂製の綴じ紐と綴じ板で構成し、双方で書類を固定できる装置を設けて書類を固定し、綴じ紐を固定する駒の使用などの水溶性…
-
鉛筆削り器(実用新案登録第3131478号)
【課題】鉛筆挿入孔に指を挿入しにくい機構を設け、幼児が誤って、もしくは、いたずらで、鉛筆挿入孔に指を挿入しにくくすることにより、指が切削刃で切削されてしまう危険を防止できる電動鉛筆削り器を提供する。【解決手段】鉛筆を挿入する鉛筆挿入孔14を設けた本体ケース11と、上記鉛筆挿入孔に挿入した鉛筆を切削する切削刃と、上記切削刃を回転させるモータとを備えた電動鉛筆…
-
筆記具(実用新案登録第3130036号)
【課題】 使用する場合は軸部が適度な長さを有して手で握って筆記しやすくなり、携帯する場合は軸部がコンパクトに縮小して嵩張らない状態に変化しうる筆記具を提供する。【解決手段】 複数の軸部構成部材が軸方向に沿って入れ子式に配置されて軸部が伸長又は短縮可能に構成され、先端部に配置された上記軸部構成部材からペン先部が突設されると共に、上記ペン先部が突設された上記軸部…
-
暗記カード帳(実用新案登録第3129378号)
【課題】暗記済みのカードと未暗記のカードとを分別して、未暗記のカードのみ暗記することにより、暗記効率を高めることができる暗記カード帳を提供する。【解決手段】暗記する内容を記載しうる複数枚のカード12と、上記カードを綴じ込んで保持しうるカード保持部材13とからなる暗記カード帳であって、上記カードが上記カード保持部材により保持された状態で、未暗記のカード12aを…
-
鋏(第3029086号
)
【課題】 左右の刃体が自動的に開動して操作が楽で、長時間カッティング作業を行っても腕の疲れない鋏を提供する。【解決手段】 一対の刃体1,2を回動自在に連結する支点部に切替ダイヤル10を回動自在に取付けるとともに同支点部に捩りコイルバネ18を装着し、その捩りコイルバネ18の一端腕部20を一方の刃体1に係止するとともに他端腕部21を切替ダイヤル10に対し組付け、…
-
ファイル用クリップ(第3026719号
)
【課題】 被綴込用紙の全体の厚さの違いに応じて帯状板の屈曲部の出っ張りを調整することができ、また、被綴込用紙の穴の位置が端縁から少し遠くても綴込ピンをその穴の位置まで届かせてファイルを可能とするファイル用クリップを提供する。【解決手段】 先端に太径頭部3を有する綴込ピン2を内面に突設した基板1の一端から屈曲自在な帯状板4を突設して、その帯状板4の先端に基板1…
-
三角定規(実用新案登録第3126074号)
【課題】 ノート等の紙面上に長さ方向端縁部に対して直角な複数の平行線を容易かつ迅速に描くことができる三角定規を提供する。【解決手段】互いに直角をなす2辺部のいずれか一方の辺部の内方に、上記辺部に平行に設けられたスリットにより画成されると共に、用紙の側方端縁部にスライド可能に係合しうる係止辺部が設けられている。
-
暗記用補助具(第3024789号
)
【目的】 暗記に利用するだけでなく、他の用途にも使用できて有用性の高い暗記用補助具を提供すること。【構成】 マーキングペンに使用されているある特定のインクの色と補色関係にある色に着色された有色透明のプラスチック製の字隠し用シート2,3であって、暗記カード1や単語帳の紙片と略同形で、その暗記カードや単語帳の綴じ具8に対し着脱自在な取付部を設けてなる。
-
画鋲ケース(実用新案登録第3124233号)
【課題】画鋲に手を触れることなく、壁面に対し画鋲を打ち込むことができると共に、壁面からの画鋲の抜き取りも行うことができ、かつ、構造が複雑でなく構成部品点数を減少させ、製造コストを低減することができる画鋲ケースを提供する。【解決手段】手で握持可能なケース本体12と、ケース本体の内部に多数の画鋲を収納しうるように形成された画鋲収納部14と、画鋲を壁面に打ち込み…
-
棒状物繰り出し具(実用新案登録第3118196号)
【課題】横断面十字型の消しゴム等の棒状物を確実に保持し、かつ容易に繰り出すことができる棒状物繰り出し具を提供する。【解決手段】外筒11の長さ方向に沿って移動可能に形成された内筒12と、上記内筒の先端部13に設けられ、上記内筒の内方において長さ方向に沿って棒状物14を保持しうるように形成されたチャック部15とを有する棒状物繰り出し具10であって、上記外筒と内…
-
筆入れ(実用新案登録第3114252号)
蓋体に取付けられた金属片の両縁部に手や指が引っ掛かることがなくなることにより、切り傷等のけがを防止することができる、安全面を考慮した筆入れを提供することにある。【解決手段】全体直方体形状のケースと、上記ケースを開閉しうる平面長方形状の蓋体とを備え、上記ケースに取付けられている磁石に上記蓋体の幅方向端縁部に取付けられている金属片が磁力により吸着されることによ…
-
鉛筆削り器(実用新案登録第3112225号)
【課題】軸が短小になった鉛筆でも確実に削ることができ、短小の鉛筆を廃棄せず最後まで使用可能とすることにより資源の有効利用を図ることができると共に、色鉛筆を削って芯が詰まった場合にその芯を除去しやすい鉛筆削り器を提供する。【解決手段】軸長の長い鉛筆を削る場合に使用しうる第1の鉛筆削り部12と、上記第1の鉛筆削り部により削るのが困難なほど軸長が短小になった鉛筆…
-
下敷き(実用新案登録第3112224号)
【課題】上に載せた用紙等に書き込みを行う場合の支台としての機能を有するのみでなく、学童の記憶力を向上せしめることができ、有用性を高めることができる下敷きを提供する。【解決手段】暗記カード12を移動可能に保持しうる収納部13を有し、上記暗記カードは暗記事項表示部14を隠顕しうるように上記収納部に保持されている。上記収納部は表面シート部15と裏面シート部との間…
-
テープカッター(実用新案登録第3105527号)
【課題】接着テープの乾燥による粘着性の劣化を防止できると共に、テープカット部の刃部材の刃先により指が傷付きにくい安全性にすぐれたテープカッターを提供する。【解決手段】テープカット部が使用時にケースから露出しうるとともに、不使用時はケース内部に収納されて隠蔽されるように構成される。ケースの開口部を開閉しうる蓋部が設けられ、その蓋部に刃部材が取り付けられる。ケ…